科目情報
科目名 学習指導と学校図書館 
クラス − 
授業の概要 学校における学習の指導において、学校図書館がどのように位置し、どのような役割を果たすかを明らかにしていく。具体的に、図書館や情報資源を活用して「学習」と「指導」の関連を実感し、考察する。
毎回配布するレジュメを中心に進め、演習については、学校図書館における司書教諭の具体的取組を想定し、体験を通して感想や意見を出し合って、お互いに学びあえる環境を作る。
 
授業の到達目標 司書教諭として、学校図書館を学習の実の場として活用して行けるようにプロデュースすることができる。
学習指導における学校図書館メディアの活用について理解することができる。
 
授業計画
内容
1学習と図書館 学習活動における学校図書館の位置付け 
2学習指導要領にみる学校図書館  『学習学習指導要領』における学校図書館の扱い 
3情報リテラシーの内容と指導方法  図書館利用教育ガイドライン 
4探究的な学習の理論と図書館の情報資源1
学校図書館の情報資源が探究的な学習過程のなかでどのように位置づけられるのか
 
5探究的な学習の理論と図書館の情報資源2 課題の発見・設定と図書館教育 
6探究的な学習の理論と図書館の情報資源3 情報の収集 
レファレンスブックの活用演習1  
 
7探究的な学習の理論と図書館の情報資源4 情報の収集 
レファレンスブックの活用演習2 レファレンスブックの評価
 
8情報探索法1 レファレンスツールとしてのデータベース 
9情報探索法2 公共図書館の取組みと利用
レファレンス協同データベースの活用
 
10情報探索法3 レファレンスサービスについて  
パスファインダーについて  
11学校の教育活動全般を支える学校図書館1
司書教諭によるレポート・論文作成の指導事例  
ブックトークについて 
12学校の教育活動全般を支える学校図書館2 ブックトーク演習 
13学校の教育活動全般を支える学校図書館3 小学校における学校図書館の活用例 
14学校の教育活動全般を支える学校図書館4 中学校・高等学校における学校図書館の活用例 
15学校の教育活動全般を支える学校図書館5 特別支援教育における学校図書館の活用
教職員のための学校図書館活用へのアプローチ
 
 
テキスト・参考書 テキストは使用しません。
参考書:『学習指導と学校図書館』塩谷京子・鎌田和宏編 放送大学教育振興会 2022年 
自学自習についての情報 予習として、様々な図書館を訪れ、書架の配置や情報資源を利用する機会を増やす。
公共図書館のホームページにおける学校支援の取組を閲覧する。
レファレンスブックでの検索に慣れておく。
復習として、講義で学んだ事柄を踏まえ、司書教諭として学校の授業をどの様にコーディネートすれば良いかをイメージする。 
授業の形式 講義 
アクティブラーニングに関する情報 「情報活用能力を育む学習」の授業と並行して、各自、自らの課題を設定して図書館等で情報を収集し、課題解決を目指す学習を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への取組の姿勢 60%  
授業時の演習課題物等の提出 40%
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 司書教諭と学校司書両方の立場から、学校の教育活動における学校図書館の重要性を理解することを目指します。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は、公共図書館の司書として、児童・生徒・教員の支援を行ってきた。学校図書館の現状についての研究を踏まえ、現在及びこれからの学習指導における学校図書館や司書教諭の役割について、具体的に理解できるよう授業を進めたい。