| 科目名 | 博物館資料論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 博物館資料論は、博物館資料の収集、整理、保管、博物館の調査研究活動、博物館資料の活用方法について学ぶことで、博物館資料に関する体系的な知識を獲得するための授業である。 | 
 | 授業の到達目標 | 博物館資料の収集、整理保管等に関する理論や方法に関する知識・技能を習得し、また博物館の調査研究活動について理解することを通じて、博物館資料に関する基礎的能力を養うことを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 博物館資料とは |  | 3 | 博物館資料の収集理念と方法 |  | 4 | 資料の分類・整理 |  | 5 | 資料公開の理念と方法 |  | 6 | 博物館における調査研究1:意義、方法、内容 |  | 7 | 博物館における調査研究2:館種別調査研究 |  | 8 | 博物館における調査研究3:館種別調査研究 |  | 9 | 博物館における調査研究4:研究成果の還元 |  | 10 | 博物館資料の活用1:展示活用 |  | 11 | 博物館資料の活用2:教育的活用 |  | 12 | 博物館資料の活用3:情報的活用 |  | 13 | 博物館資料の修復 |  | 14 | 博物館資料の課題 |  | 15 | テスト |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書:大堀哲、水嶋英治編著『博物館学T――博物館概論*博物館資料論』学文社、2012年。 | 
 | 自学自習についての情報 | 積極的に博物館を訪れること、また関連する書籍や論文から、自主的に学習することが望ましい。 | 
 | 授業の形式 | 基本的には講義形式で行う。適宜グループワーク、グループディスカッションの時間を設ける。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワーク、グループディスカッション。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内での参加度(30%)+テスト(70%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項無し |