| 科目名 | 英語(プラクティカル)上級 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | さまざまな読解ストラテジーを学び、実用英語技能検定(英検)準1級レベルの Reading 力を獲得する。また、アウトプット活動として、スピーキング・ライティング活動をペアワーク・グループワークで行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 英検準一級レベルの英語力を身につけることで、実際に英語を使う場面で役に立つ英語力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、Reading Strategies Unit 1. Who's Intelligent?
 |  | 2 | Unit 2. Isn't It Romantic? |  | 3 | Unit 3. Two Sides to the Story |  | 4 | Review 1 |  | 5 | Unit 4. Money Makers |  | 6 | Unit 5. Advertising |  | 7 | Unit 6. The Art of Color |  | 8 | Review 2 |  | 9 | Unit 7. The Social Side of Business |  | 10 | Unit 8. People Tell Lies |  | 11 | Unit 9. School Debates |  | 12 | Review 3 |  | 13 | Unit 10. Food Extremes |  | 14 | Unit 11. More than a Game |  | 15 | Unit 12. Economic Matters |  | 
 | テキスト・参考書 | A Good Read 3   (Advanced)  Developing Strategies for Effective Reading, Japan, edition.  (松柏社) | 
 | 自学自習についての情報 | 各 Unit のWarm Up, Reading Strategy, Strategy in Focus は予習で済ませておく。また、授業で学習した語彙・Chunk・文法事項等を確実に復習する。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。受講生がその場で実際に問題を解き、教員が補足・解説を加える。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 読解ストラテジーの学習に対して、積極的な取り組みが必要。アウトプット活動に関して、ペアワークやグループワークを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末テスト(60%)授業への主体的取り組み(40%) 30分以上の遅刻は欠席とみなす。また、遅刻3回で欠席1回とみなし、単位認定には全授業回数の2/3以上の出席が必要。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 京都・大阪での私立・府立・国立高等学校での指導経験がある。受講者には、英語を使って世界に目を向け、積極的に外国と関わりを持つようになって欲しいと願っています。 |