| 科目名 | 6年制コースゼミI | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 6年制教員養成高度化コースの理解を深めるとともに、学校教育の現代的課題についてグループワークで考察し、アクションリサーチの方法を通して、コースが目指す実践的指導力の育成を図る。 | 
 | 授業の到達目標 | 1) 6年制コースの理解を深め、学びの共同体の基礎を構築する。 2) アクションリサーチを通して、さまざまな課題へのアプローチ方法への理解を深める。
 3) 教育課題についてグループワークで考察を深め、コミュケーション力を高める。
 4) 主免教育実習のビデオ記録分析や学校研修を通して、授業実践力の向上をはかる。
 | 
 | 授業計画 | 授業内容は次の4つのパートに分けて行う。 (1) コースゼミオリエンテーション・研修
 (2) グループワークによるアクションリサーチ
 (3) グループワークによる教育実習のビデオ分析
 (4) 学校研修
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | コースゼミ合同ガイダンス |  | 2 | (1)-1コースゼミオリエンテーション:6年制コースの理解 |  | 3 | (1)-2コースゼミオリエンテーション:コミュニケーション能力、課題設定等のグループワーク等 |  | 4 | (2)-1アクションリサーチ:テーマ決定と計画立案 |  | 5 | (2)-2アクションリサーチ:実施・結果の検討 |  | 6 | (2)-3アクションリサーチ:報告 |  | 7 | (3)-1副免実習ビデオ分析の検討 |  | 8 | (3)-2主免教育実習のビデオ分析の実施 |  | 9 | (3)-3主免教育実習のビデオ分析の報告・質疑 |  | 10 | (4)-1ICTを用いた教材作成のガイダンス |  | 11 | (4)-2ICTを用いた教材作成・実施 |  | 12 | (4)-3ICTを用いた教材の発表 |  | 13 | (5)-1学校研修(公立学校インターンシップ※)計画 |  | 14 | (5)-2学校研修(公立学校インターンシップ※)報告 |  | 15 | 授業の振り返りと今後の課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書は用いない。参考文献・資料などは授業中に提示する。 参考書 たとえば、山田剛史ほか『大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力』ミネルヴァ書房2011など。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業の時間以外にも、リサーチ活動や発表準備などの主体的学習が必要である。 | 
 | 授業の形式 | 教員を助言者とする演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 教員を交えたグループワークを主体として研究・学修を進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点 (40%)、発表・報告内容 (40%)、提出物 (20%) 等で評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業は原則として隔週月曜日の5限に開講し、全回出席が必要。主体的で活発な参加を期待している。 ※公立学校インターンシップは、別途、各自で受講登録すること。なお、コースゼミUは4回生で隔週月曜5限に開講する予定。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |