| 回 | 内容 | 
| 1 | イントロダクションー「各教科等の単元構想」と「特色あるカリキュラム開発」に向けて―  (担当:樋口とみ子) 本授業の位置づけや目標、全体計画等について説明を行う。その際、最近の「資質・能力にもとづくカリキュラム改革」の特徴について検討する。
 | 
| 2 | 小学校の各教科等における単元構想―事例研究1 (担当:樋口とみ子) 算数科における授業実践について、具体的な事例をもとに検討する。
 | 
| 3 | 小学校の各教科等における単元構想―事例研究2 (担当:樋口とみ子) 算数科における授業実践にもとづき、単元をどのように構想するかについて、具体的な事例をもとに検討する。
 | 
| 4 | 小学校の各教科等における単元構想―事例研究3 (担当:樋口とみ子) 国語科における単元構想について、具体的な事例をもとに検討する。
 | 
| 5 | 中学校の各教科等における単元構想―事例研究4 (担当:樋口とみ子) 国語科における単元構想について、具体的な事例をもとに検討する。
 | 
| 6 | 中学校の各教科等における単元構想―事例研究5 (担当:樋口とみ子) 数学科における単元構想について、具体的な事例をもとに検討する。
 | 
| 7 | 資質・能力にもとづくカリキュラム改革における単元構想 (担当:樋口とみ子) 単元構想の事例研究をもとに、各自の考えた単元構想を発表し、意見交流する。
 | 
| 8 | 資質・能力にもとづくカリキュラムの意義と課題 (担当:樋口とみ子) 単元構想の事例研究をもとに、資質・能力にもとづくカリキュラムの意義と課題について考える。
 | 
| 9 | 特色あるカリキュラム開発と教育内容創造の視点 (担当:樋口とみ子) 特色あるカリキュラム開発の基本的な考え方と教育内容創造の視点、学校教育全体のなかでの位置づけなどについて検討する。
 | 
| 10 | 特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造T【幼小接続@】 (担当:古賀松香) 「幼小接続」のあり方について基本的な考え方を理解する。
 | 
| 11 | 特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造U【幼小接続A】 (担当:古賀松香) 「幼小接続」のあり方について具体的な実践を検討する。
 | 
| 12 | 特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造V【地域の課題】 (担当:樋口とみ子) 「地域の課題」をテーマにした「総合的な学習の時間」のカリキュラムについて検討する。
 | 
| 13 | 特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造W【国際理解・グローバル教育】 (担当:樋口とみ子) 「国際理解教育」や「グローバル教育」をテーマにしたカリキュラム改革について具体的な実践を検討する。
 | 
| 14 | 特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造X【プログラミング的思考】 (担当:樋口とみ子) 「プログラミング的思考」を取り入れたカリキュラムについて具体的な実践を検討する。
 | 
| 15 | 特色あるカリキュラム開発の意義と課題 (担当:樋口とみ子) 事例研究などをもとに、特色あるカリキュラム開発の意義と課題について考える。
 |