| 回 | 内容 | 
| 1 | 【イントロダクション――ICTをめぐる歴史と現状・課題】 (担当:福嶋祐貴・青砥弘幸) ICTを使った教育方法および学習論・学習観の歴史、政策・インフラの現状をおさえ、本授業における課題を共有する。
 | 
| 2 | 【教材・教具@――教科内容の理解を深めるICT活用】 (担当:福嶋祐貴) 実践事例を持ち寄り、ICTを活用してこそ切り拓かれる学びについて考える。
 | 
| 3 | 【教材・教具A――デジタル教科書の長所と短所】 (担当:福嶋祐貴) 実際に使ってみるなかで、デジタル教科書に対する批判的言説を吟味する。
 | 
| 4 | 【教育内容@――初等・中等教育におけるプログラミング教育】  (担当:福嶋祐貴) 「プログラミング的思考」の内実をつかみ、実践例を持ち寄って追試・検討する。
 | 
| 5 | 【教育内容A――情報活用能力・情報リテラシーの教育】  (担当:福嶋祐貴) プライバシーやリスクという観点から教育におけるICT活用の要件を考える。
 | 
| 6 | 【学習形態――ICTを活用した協調学習】  (担当:福嶋祐貴) CSCLの仕組みをおさえ、「ロイロノート」やクリッカー等の実践事例を検討する。
 | 
| 7 | 【教育評価――ICTを用いた学習評価と学びの蓄積】  (担当:福嶋祐貴) PISA、e-Portfolio、VMTプロジェクト等の事例から、ICTが教育評価の幅を広げうるか検討する。この授業での評価方法を教員と受講生でデザインする。
 | 
| 8 | 【指導言・教授行為――遠隔授業の言語的・非言語的コミュニケーション】  (担当:福嶋祐貴) マイクロティーチングを通して、遠隔授業が求める指導言・居方の特徴を編み出す。
 | 
| 9 | 【教育目的・教育目標――ICT活用の質と平等】  (担当:福嶋祐貴) ICTを用いた教育方法と教育格差の関係について、教育目的・教育目標の観点から考察する。
 | 
| 10 | 【学習環境――遠隔授業の類型と可能性】  (担当:福嶋祐貴) COVID-19の影響をおさえたうえで、ICTを用いた遠隔での学習環境をデザインする。
 | 
| 11 | 【授業デザイン@】 (担当:青砥弘幸) 新しい学びを進めるための教科学習の授業をデザインする。
 | 
| 12 | 【授業デザインA】 (担当:青砥弘幸) 前回デザインした新しい学びを進めるための教科学習を行う授業を実践し、検討会を行う。
 | 
| 13 | 【授業デザインB】 (担当:青砥弘幸) 新しい学びを進めるための教科学習を行う授業(@とは異なる教科)をデザインする。
 | 
| 14 | 【授業デザインC】 (担当:青砥弘幸) 前回デザイン新しい学びを進めるための教科学習を行う授業(@とは異なる教科)を実践し、検討会を行う。
 | 
| 15 | 【まとめ】 (担当:福嶋祐貴・青砥弘幸) 学習の成果を総括し、ICTを用いた授業を中心にしてそのアーカイブを作成する。
 |