| 回 | 内容 | 
| 1 | 講座の概要説明 ・本講座の概要を説明する。自身の授業実践上の課題や校内での授業改善の課題を出し合い、演習の課題を明確にしていく。参考図書の紹介をする。
 | 
| 2 | 模擬授業の準備 ・「模擬授業の進め方」を確認する。グループ分けを行う(院生への広報)。
 ・「指導案の書き方」
 | 
| 3 | 「フィールドワーク」の事前学習 ・主体的・対話的で深い学び【予定】を重視した授業づくりについて、実践上の課題をグループで検討する。次週に行われるFWについての概要を説明する。研究概要等の資料により事前学習を行い、観察の視点を定める。
 | 
| 4 | フィールドワーク「主体的・対話的で深い学びを充実させた授業」 ・授業参観及び研究の概要説明により、授業改善の取組について学ぶ。
 | 
| 5 | フィールドワーク「主体的・対話的で深い学びを充実させた授業」 ・授業についての質疑・応答を行う。
 | 
| 6 | 「フィールドワーク」の振り返り ・グループに分かれ、FWの事前に検討した観察の視点を中心に、FWの振り返りを行う。「模擬授業」に向け、FWの学びを踏まえグループで検討する。
 | 
| 7 | 小学校の「模擬授業」(グループA) ・教科の特徴と授業改善の視点を明らかにした、小学校の模擬授業を行う。
 ・グループ討論・全体討論により、授業改善に向けた方策や有効性について検討する。
 *他コースの院生を希望参加させ、授業づくりを学ぶ機会とする。
 | 
| 8 | 中学校の「模擬授業」(グループB) ・教科の特徴と授業改善の視点を明らかにした、中学校の模擬授業を行う。
 ・グループ討論・全体討論により、授業改善に向けた方策や有効性について検討する。
 *他コースの院生を希望参加させ、授業づくりを学ぶ機会とする。
 | 
| 9 | 高等学校の「模擬授業」(グループC) ・教科の特徴と授業改善の視点を明らかにした、高等学校の模擬授業を行う。
 ・グループ討論・全体討論により、授業改善に向けた方策や有効性について検討する。
 *他コースの院生を希望参加させ、授業づくりを学ぶ機会とする。
 | 
| 10 | 「フィールドワーク」の事前学習 ・「ビデオ授業」の授業分析を行い、特別支援(ユニバーサルデザイン授業)【予定】を重視した授業作りについて、実践上の課題をグループで検討する。
 ・次週に行われるFWについての概要を説明する。研究概要等の資料により事前学習を行い、観察の視点を定める。
 | 
| 11 | フィールドワーク「話し合いを重視した特別活動・道徳の授業」 ・授業参観及び研究の概要説明により、授業改善について学ぶ。
 | 
| 12 | フィールドワーク「話し合いを重視した特別活動・道徳の授業」 ・授業についての質疑・応答を行う。
 | 
| 13 | 「フィールドワーク」の振り返り ・グループに分かれ、FWの事前に検討した観察の視点を中心に、FWの振り返りを行う。「模擬授業」に向け、FWの学びを踏まえグループで検討する。
 | 
| 14 | 「授業改善案」の作成 ・教科のねらいや特徴を踏まえ、児童・生徒の学びを重視した授業改善について、総括討論を行う。自身や校内の授業改善の課題についてその改善案を作成する。
 | 
| 15 | 演習のまとめ ・教科のねらいや特徴を踏まえ、児童・生徒の学びを重視した授業改善について、総括討論を行う。自身や校内の授業改善の課題についてその改善案を作成する。
 ・最後に、本講座のまとめを行う。
 |