| 科目名 | 学級経営の実践と課題B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本授業は学級経営に関する共通必修科目である。共通必修科目は学部新卒生と現職教員の院生の混成クラスが原則ではあるが、両者のレィディネスと到達目標に大きな違いがあるため、本授業は現職教員のみのクラスとし、若手教員の育成や学年経営・学校経営の観点から学級経営を取り上げることとする。 本授業では理論と実践との架橋という観点から大きく3つの内容から構成する。1つめは学級経営の今日的課題に関すること、2つめは理論を踏まえた若手教員や初任者教員への支援のあり方、3つめは校内体制の見直しに関することである。最後の時間に勤務校の学級経営体制を練り直して作成したレポートを発表し合う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.ミドルリーダーの立場から若手教員の学級経営能力を高める指導・支援のための諸要件と指導・支援のあり方を、フィールドワークや事例研究を行いながら、分析・整理することができる。 2.学校経営・学年経営の視点から学級経営のあり方を再検討し、自分なりに学級経営に関する校内体制のあり方を提案することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | これまでの学級経営の振り返り |  | 2 | これまでの学級経営を観点ごとに検討 |  | 3 | 学級づくりの基盤となる話し合い活動の基本 |  | 4 | 学級づくりの基盤となる話し合い活動の進め方の実演 |  | 5 | 学校へのフィールドワーク(第5回・第6回連続) |  | 6 | 学校へのフィールドワーク |  | 7 | フィールドワークの振り返り |  | 8 | 学級経営で用いるコーチングの基本 |  | 9 | 学級経営で用いるコーチングの実演 |  | 10 | 学校経営的視点から見た学級経営:小学校(京都市) |  | 11 | 学校経営的視点から見た学級経営:小学校(京都府) |  | 12 | 学校経営的視点から見た学級経営:中学校(京都市) |  | 13 | 学校経営的視点から見た学級経営:中学校(京都府) |  | 14 | 学校経営的視点から見た学級経営:その他地域の小中学校や高等学校 |  | 15 | 学級経営の校内体制について各自発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]片山紀子『四訂版 入門生徒指導』学事出版 2022年 片山紀子編著・若松俊介著『深い学びを支える学級はコーチングでつくる』ミネルヴァ書房 2017
 片山紀子・若松俊介『対話を生み出す授業ファシリテート入門』ジダイ社 2019
 片山紀子編著・原田かおる著『知ってるつもりのコーチング』学事出版 2017
 [参考書] 片山紀子・森口光輔『できてるつもりのアクティブラーニング』学事出版 2016
 八尾坂修・片山紀子・原田かおる『教師のためのコーチング術』ぎょうせい 2016
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回の授業内容について事前にテキストを読んだ上で授業に望むこと。10回目以降は、各自発表資料等を準備して授業に望むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループデスカッションや個別に発表を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 授業への取り組み(参加の様子、提出物) (60%) 2. フィールドワークへの取り組み(事前準備・振り返りの様子、提出物) (10%)
 3. 最終レポートへの取り組み(作成物) (30%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |