| 科目名 | 学校づくりと学校経営C | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 学校教育に教員として携わる上で求められる、学校教育の理念、制度、実態に関する基礎的理解を深めるとともに、 自身の学校観と教育観の揺らぎと更新を図ることのできる、学校教育の批判的考察と分析上の力量の基盤を築くことを目指す。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校の存立と運営に関わるマクロレベル・メゾレベル・ミクロレベルの事項について理解している。 2.学校づくりの具体的な領域とその課題について説明ができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション−学校という場の不思議さ |  | 2 | 公共的事業としての学校@−法制論 |  | 3 | 公共的事業としての学校A−官僚制論 |  | 4 | 公共的事業としての学校B−経営サイクル論 |  | 5 | 学校経営における目標と評価−達成と満足 |  | 6 | 学校の業務の権限と責任−校務分掌 |  | 7 | 教職員の構成とリーダーシップ−職位・力量論 |  | 8 | 教職員の協働−「チーム学校」論 |  | 9 | 教職員の職能開発−校内外の研修 |  | 10 | 学校と地域社会−学校運営協議会など |  | 11 | 学校にとっての教育委員会 |  | 12 | 学校づくりと人事異動 |  | 13 | 学校事務と学校管理 |  | 14 | 学校経営における危機管理 |  | 15 | 人的資源の管理と支援−教職員の健康 最終のレポートあるいはテスト
 |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書] 勝野正章 ・村上祐介『教育行政と学校経営〔新訂〕』放送大学教育振興会、2020 | 
 | 自学自習についての情報 | インターネット上にも多く見られる学校経営案を参照し、そこに見られる学校像や児童・生徒像さらに教員像について分析的に 検討してみましょう。
 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心にする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループでの意見交換、コメントとそのフィードバックを通じたリフレクション | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 授業への参加と振り返り(60%) 2. ミニワークへの参加(20%)
 3. 最終のレポートあるいはテスト(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |