| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション (担当:平井恭子・東村知子) ・本授業の概要および到達目標について説明する。
 | 
| 2 | 私たちの生活と音、音楽(担当:平井恭子) ・人間と音とのかかわりについて学ぶ。
 | 
| 3 | 手づくり楽器を用いた実習(担当:平井恭子) ・ 身近な材料を使って楽器を作り、楽器遊びを体験的に学ぶ。
 | 
| 4 | 楽器指導の実際(担当:平井恭子) ・さまざまな民族楽器に触れる(打楽器を中心に)。
 | 
| 5 | 幼児の主体的な動きを引き出すための指導法(担当:平井恭子) ・リトミックやコダーイを中心に、幼児の主体的な動きを引き出す指導法を学ぶ。
 | 
| 6 | 動きのための即興演奏法(担当:平井恭子) ・歩く、スキップ、ジャンプなど、幼児のさまざまな動きを引き出すピアノ伴奏法について学ぶ。
 | 
| 7 | 主体的表現活動を引き出すための保育者の援助(担当:平井恭子) ・ごっこ遊びについて、お話の題材を用いてイメージ音楽や動きの表現を創作することを学ぶ。
 | 
| 8 | 幼児の音楽表現と指導法のまとめ(担当:平井恭子) | 
| 9 | 乳幼児のことばの発達(担当:東村知子) ・乳幼児のことばの発達のみちすじについて概説する。
 | 
| 10 | 書き言葉の発達と幼小接続(担当:東村知子) ・書き言葉の発達のみちすじについて概説し、文字指導からみた幼小接続についてディスカッションを通して考える。
 | 
| 11 | 言葉での伝え合いと幼小接続(担当:東村知子) ・幼児期の言葉での伝え合いを促す環境構成と援助、および小学校の学習とのつながりについてディスカッションを通して学ぶ。
 | 
| 12 | 児童文化財の活用(1)絵本・紙芝居(担当:東村知子) ・保育における絵本・紙芝居の活用について、実践例の解説および演習を通して学ぶ。
 | 
| 13 | 児童文化財の活用(2)わらべうた・ことば遊び(担当:東村知子) ・かぞえうた、となえうた、ことば遊びなどの活用について、実践例の解説および演習を通して学ぶ。
 | 
| 14 | 児童文化財の活用(3)その他(担当:東村知子) ・人形劇、パネルシアター、素話などの活用について、実践例の解説および演習を通して学ぶ。
 | 
| 15 | 幼児の言語表現と指導法のまとめ(担当:東村知子) ・子どもの言葉を豊かにする保育実践と指導法について考える。
 |