| 科目名 | 生徒指導・教育相談の理論と実践B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 非行や体罰、いじめ等の対応について、学級経営・学年経営・学校経営の視点から、これまでの自身の経験を振り返る。さらに、特別支援教育の考え方をふまえたチームによる支援や学校内外との連携など、刻々と変わる新たな生徒指導に関する考え方についても学ぶ。ミドルリーダー・管理職として、自分の勤務する学校の生徒指導体制を再確認しながら、今後に向けて生徒指導計画案を検討するなどして、総合的な生徒指導力の向上を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.生徒指導・教育相談とはどのような職務であるかを振り返りながら確認する。 2.すべての児童生徒を育む生徒指導のあり方について振り、新たな知識を得る(集団指導)。
 3.具体的な問題行動や問題行動と特別支援とのかかわりについて振り返り、 新たな知見を得る(個別指導)。
 4.生徒指導主事や管理職が生徒指導で果たす役割と責任について理解し、新たな知見を得る。
 5.生徒指導主事等ミドルリーダーとして、あるいは管理職として自分が勤務するであろう学校を想定し、生徒指導体制案を作成する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 生徒指導・教育相談とは何か |  | 2 | 過去の非行を通して見る子どもの変容 |  | 3 | 小学校における非行とその対応 |  | 4 | 中学校・高等学校における非行とその対応 |  | 5 | 特別支援教育をふまえた個に応じた支援 |  | 6 | 過去に起きた体罰事案の検証 |  | 7 | 過去に起きたいじめ事案について担任の立場から検証(発達障害等に関わって生じた事案も含む) |  | 8 | 過去に起きたいじめ重大事態事案について学年主任の立場から検証 |  | 9 | 過去に起きたいじめ重大事態事案について生徒指導主事や管理職の立場から検証 |  | 10 | 生徒指導主事の仕事や役割 |  | 11 | 管理職の生徒指導上の役割と責任 |  | 12 | 勤務校の生徒指導体制案の検討会(小学校) |  | 13 | 勤務校の生徒指導体制案の検討会(中学校) |  | 14 | 勤務校の生徒指導体制案の検討会(高等学校) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト]片山紀子『四訂版 入門生徒指導』学事出版 2022年。 [参考書]角田豊・片山紀子・小松貴弘「子どもを育む学校臨床力ー多様性の時代の生徒指導・教育相談・特別支援』2016年。
 [参考書] 片山紀子監修『実践・事例から学ぶ生徒指導』2020年、その他はその都度指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回の授業内容を事前に読んだ上で、授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 毎回の授業でのグループディスカッションはじめ、個人で発表する機会を多く設ける。受講生には主体的な参加を期待する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 授業への取り組み(参加の様子、提出物) (70%) 2. 最終レポートへの取り組み(作成物) (30%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |