| 科目名 | 学校づくりとリーダーシップ | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校づくりに必要なリーダーシップのあり方に関して検討し、学校におけるリーダーシップの諸相を分析し、その実態、特質 を浮かび上がらせるとともに、学校づくりを進めるうえで必要なリーダーシップ戦略を構想する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 学校づくりにおけるリーダーシップのあり方に関する理解を深めることをテーマとする。 (1)学校づくりにおけるリーダーシップに関する理解、認識を深めること
 (2)学校づくりにおけるスクールリーダー、ミドルリーダーの役割に関する理解を深めること
 (3)「わたしのリーダーシップ戦略」を構想できる力量を身につけること
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション。授業の概要、進め方の説明、授業の課題に関する問題提起。 |  | 2 | 学校の組織特性と学校経営の課題 |  | 3 | リーダーシップ論の概説 |  | 4 | 学校経営におけるリーダーシップ |  | 5 | スクールリーダーとミドルリーダー |  | 6 | ミドルリーダーとリーダーシップ |  | 7 | ミドルリーダー育成とリーダーシップ |  | 8 | 学校づくりと校内研究 |  | 9 | 校内研究とリーダーシップ |  | 10 | 職能開発とリーダーシップ |  | 11 | 学校づくりの核としてのカリキュラム・マネジメント |  | 12 | 学校づくりとカリキュラムマップの意義 |  | 13 | カリキュラムマップ作成とカリキュラム・マネジメント |  | 14 | カリキュラム・マネジメントとリーダーシップ |  | 15 | 授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]使用しない。 [参考書]小島弘道、露口健司、渕上克義『スクールリーダーシップ』学文社、2010。そのほか、 授業において随時紹介す
 る。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 学校におけるリーダーシップについて、経験的な理解を見つめなおすことが必要であり、そのために、さまざまな言説に触 れ、その捉え方を深めるために、自学自習において関係する論文、研究書を多く読むことが期待される。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(30%)、レポート(70%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |