| 科目名 | 学校臨床とかかわり合う力A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | かかわり合いの基礎となる、臨床心理学や省察の理論を学ぶと共に、カウンセリングや臨床技法を体験的に学ぶ。また、受講生が実習などで体験した子どもとのかかわり合いをグループ省察会を通して事例検討する。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)かかわり合いの基礎となる臨床心理学や省察の理論を修得する。 (2)ロールプレイによって実践的なカウンセリングの基本姿勢を身につける。
 (3)学部卒院生がこれまでに経験した、生徒指導・教育相談・特別支援など学校臨床上の事例について、プロセスレコードを用い演習形式で自己省察ならびにグループ省察を深める。それらを通じて、@子ども理解や見立ての進め方、A教師としてのかかわり方、B子どもと教師のかかわり合いをとらえる際の基盤となる視点を修得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 学校臨床力と省察 |  | 2 | プロセスレコード事例演習1(教師のためのPRの小学校事例) |  | 3 | プロセスレコード事例演習2(教師のためのPRの中学校事例) |  | 4 | プロセスレコード事例演習3(教師のためのPRの高校事例) |  | 5 | カウンセリング演習1 :傾聴とは |  | 6 | 自己心理学と事例検討 |  | 7 | プロセスレコードを用いたグループ省察会1 :受講生による発表と検討 |  | 8 | プロセスレコードを用いたグループ省察会2 :未発表受講生による発表と検討 |  | 9 | カウンセリング演習2:カウンセリングの3条件 |  | 10 | プロセスレコードを用いたグループ省察会3 :未発表受講生による発表と検討 |  | 11 | プロセスレコードを用いたグループ省察会4 :未発表受講生による発表と検討 |  | 12 | カウンセリング演習3:具体的な質問 |  | 13 | プロセスレコードを用いたグループ省察会5 :未発表受講生による発表と検討 |  | 14 | プロセスレコードを用いたグループ省察会6:未発表受講生による発表と検討 |  | 15 | 全体のふり返りとまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]角田豊編著(2019)『子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード ―学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会―』金子書房 [参考書] 角田豊他編著(2016)『子どもを育む学校臨床力−多様性の時代の生徒指導 教育相談 特別支援−』創元社
 角田豊編著(2020)『学校臨床力を磨く事例検討の進め方 ―かかわり合いながら省察する教師のために―』創元社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 日頃から、児童生徒理解、個人への関わり方、集団への関わり方などについて、自らの問題意識と関心を掘り下げて、幅広い見方に親しむよう努めることが求められる。 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習、グループ討議、グループ発表を通じて行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 演習やグループ討議への積極的な取り組みを求める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 事例報告書の作成(60%)と授業への積極的参加(40%)から評価する | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 公認心理師・臨床心理士である教員が、臨床経験を踏まえて授業を行う。 |