| 科目名 | 実践課題研究T | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 教科研究専門実習Tを通して得られた課題意識を深め、実践課題研究Uにつなげる。その際、大学院での学び、特に教育実践研究セミナーでの知見と関連付ける。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)修了論文作成のための方法論を理解する。 (2)ゼミでの発表等を通して課題意識を深める。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 修了論文についての概説 |  | 3 | 文献の読み方についての概説 |  | 4 | 文献のまとめ方についての概説 |  | 5 | 文献レビューについての概説 |  | 6 | ゼミ発表の仕方についての概説 |  | 7 | 観察についての概説 |  | 8 | 事例研究についての概説 |  | 9 | 教科研究専門実習T(3週間)を振り返り、研究テーマを模索する |  | 10 | 研究テーマに関係する文献を講読し、発表し、議論する |  | 11 | 他のゼミ生の発表を聞いて、議論する |  | 12 | 研究テーマに関係する文献を講読し、発表し、議論し、研究テーマを模索する |  | 13 | 他のゼミ生の発表を聞いて、議論する |  | 14 | 研究テーマに関係する文献を講読し、発表し、議論し、研究テーマの理解を深める |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書] 河野哲也『レポート・論文の書き方入門 第4版』慶應義塾大学出版会、2018年。小林弘司他『学問キャリアの作り方』大学教育出版、2014年。楠見孝他『批判的思考力を育む』有斐閣、2011年。 | 
 | 自学自習についての情報 | 自 らの実践研究、学校の課題に向けた実践研究に貢献できる実践研究を進めるために、自学自習に努めること。
 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 学生間の意見交流を中心に、講義を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(20%)、レポート(80%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |