| 回 | 内容 | 
| 1 | 国語教育における資質・能力・学力(寺田守) ・国語教育の新しい学力観について理解する。
 ・現在の国語教育の学力観が求められるようになった背景について理解する。
 | 
| 2 | 国語教育における深い学び(寺田守) ・DeSeCo等の国際的な学力観と学習観を理解する。
 ・国語教育において深い学びを実現する条件について理解する。
 | 
| 3 | 国語教育における対話(寺田守) ・国語教育の学習において対話の果たす役割について理解する。
 ・国語教育において対話的な学習を実現する条件について理解する。
 | 
| 4 | 国語教育における社会的構成主義に基づく授業実践(寺田守) ・社会的構成主義の考え方について理解する。
 ・国語教育の学習を社会的構成主義の視点から捉え直す。
 | 
| 5 | 国語教育における学習意欲と主体性(寺田守) ・国語教育の学習意欲の捉え方について理解する。
 ・国語教育の学習における主体性の考え方を理解する。
 | 
| 6 | 国語教育の教材と学習(寺田守) ・国語教育の教材の特徴について理解する。
 ・国語教育の授業作りについて現代的な視点を理解する。
 | 
| 7 | 国語教育における学力評価(寺田守) ・国語教育の学力評価の現代的な課題について理解する。
 ・国語教育の学力評価の方法について理解する。
 | 
| 8 | 英語教育における資質・能力・学力(西本有逸) ・英語教育の新しい学力観について理解する。
 ・現在の英語教育の学力観が求められるようになった背景について理解する。
 | 
| 9 | 英語教育における深い学び(西本有逸) ・DeSeCo等の国際的な学力観と学習観を理解する。
 ・英語教育において深い学びを実現する条件について理解する。
 | 
| 10 | 英語教育における対話(西本有逸) ・英語教育の学習において対話の果たす役割について理解する。
 ・英語教育において対話的な学習を実現する条件について理解する。
 | 
| 11 | 英語教育における社会的構成主義に基づく授業実践(西本有逸) ・社会的構成主義の考え方について理解する。
 ・英語教育の学習を社会的構成主義の視点から捉え直す。
 | 
| 12 | 英語教育における人格形成(西本有逸) ・人格の発達を認識論と存在論から理解する。
 ・どのような英語教育が人格形成に資するのかについて考察する。
 | 
| 13 | 英語教育の教材と学習(西本有逸) ・英語教育の教材の特徴について理解する。
 ・英語教育の授業作りについて現代的な視点を理解する。
 | 
| 14 | 英語教育における学力評価(西本有逸) ・英語教育の学力評価の現代的な課題について理解する。
 ・英語教育の学力評価の方法について理解する。
 | 
| 15 | まとめ(寺田守・西本有逸) ・国語教育と英語教育の言語観、学力観、学習観、授業観について共通点と相違点を理解する。
 ・国語教育と英語教育の授業について相互交流の在り方について理解する。
 |