| 科目名 | 芸術探究セミナー | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | このセミナーでは、美術・音楽における共通点および相違点に関する知見を深めることで、それぞれの学びを構成する力を養うとともに、芸術領域に関する総合的な学びをデザインする力を養う。学校教育における芸術分野の学びをデザインする基礎を打ち立てるために、自ら表現者となって表現活動を行い、実践に生かすことのできる表現力を養う。また、フィールドワークやワークショップなどの実践的な活動を通して、芸術に対する多角的な視点や柔軟な思考力を養う。そのため、音楽教育・美術教育の各分野の教員が協働して授業を担当する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 芸術分野の現代的展開について理解できる。 2. 表現活動を通して授業実践に生かすことのできる表現力を身につける。
 3.芸術に対する多角的な視点や柔軟な思考力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 1	ガイダンス 2	現代芸術への扉1 作品鑑賞
 3	現代芸術への扉2 作品分析
 4	現代芸術の展開1 表現の解体(美術)
 5	現代芸術の展開2 表現の解体(音楽)
 6	現代芸術の展開3 表現の統合
 7	現代芸術の展開4 教育への接近
 8	フィールドワーク1 採取の方法
 9	フィールドワーク2 場所の選定
 10	フィールドワーク3 素材の採取
 11	作品制作1 素材の整理
 12	作品制作2 テーマの形成
 13	作品制作3 素材の構成
 14	作品制作4 発表
 15	まとめ 学校教育における芸術
 | 
 | テキスト・参考書 | なし。必要に応じて適宜情報提供します。 | 
 | 自学自習についての情報 | テーマごとに配布されるテクストを読み、内容をまとめ、自分自身の意見を書きだしてくる時間外学習が必要になります。 また、講義中に紹介する展覧会やイベント、映画、著作などを見て回ってください。
 | 
 | 授業の形式 | 講義、講読、鑑賞、グループワーク、グループディスカッション、発表。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワーク、グループディスカッション、発表。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表と成果物(70%)+積極的参加(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師の一部は、学校現場における9年間の実務経験を有する。 |