| 科目名 | 教科内容構成論 -社会科- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 社会科は、歴史学・地理学・政治学・社会学など多数の学問を背景学問に置きながら、市民的資質の育成を目指す教科である。では、各学問の学びと市民としての学びをいかに接続し、子どもを育てるべきであろうか。本授業では、こうした問いに答えるべく、各学問の研究知見を学びつつ、社会科の内容とその取り扱い方を捉え直していく。 | 
 | 授業の到達目標 | 社会科(社会科教育、地歴科、公民科)について、関連する分野における専門的な知識を習得し、授業を行う際の教科研究能力や教材開発能力を高めることができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 社会科の内容構成の歴史ーなぜ、歴史・地理・公民かー |  | 3 | 社会科の内容構成の現在ー社会科歴史と歴史科歴史の対立とは何かー |  | 4 | 社会科の内容構成の未来ー内容構成をめぐるどのような議論があるかー |  | 5 | 歴史コンテンツと教育学習の教材研究方法論(1)ー理解・分析編ー |  | 6 | 歴史コンテンツと教育学習の教材研究方法論(2)ー開発・省察編ー |  | 7 | 歴史学習の教材研究方法論(1)ー理解・分析編ー |  | 8 | 歴史学習の教材研究方法論(2)ー開発・省察編ー |  | 9 | 地理学習の教材研究方法論(1)ー理解・分析編ー |  | 10 | 地理学習の教材研究方法論(2)ー開発・省察編ー |  | 11 | 公民学習の教材研究方法論(1)ー理解・分析編ー |  | 12 | 公民学習の教材研究方法論(2)ー開発・省察編ー |  | 13 | 環境問題とニンビィー公共性の観点からー |  | 14 | 経済学における合理的な意思決定を考える |  | 15 | 意思決定における「効率」と「公正」について考える |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは、特に指定しない。必要な文献や資料は、担当者が授業中に配布する。また、参考文献は講義中に適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 基本的には、講義形式で実施する。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 適宜ディスカッション等を行いながら授業内容の理解を深める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 科目担当者3人の得点(1人100点×3人の平均値)を成績の評価とする。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |