| 科目名 | 教科内容構成論 -保健体育科- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この科目では保健体育科の各専門分野の最新の研究動向を理解するとともに、各体育実技の最新理論も学び、それらの専門的な知識および技能を小・中・高等学校における教科内容の観点から捉え直すことのできる力を育成する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校教育における保健体育に関する最新の研究動向を理解する。                              2.小・中・高等学校における体育のカリキュラム構成を理解する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 授業の進め方や授業で取り上げる課題の理解と確認 |  | 2 | 学校体育について、新学習指導要領で求められるものは何か理解する。思考力・判断力等を育成する体育について考える |  | 3 | 学校体育の指導内容とその系統性について考える1(小学校) |  | 4 | 学校体育の指導内容とその系統性について考える2(中学校・高等学校) |  | 5 | 学校体育のカリキュラムマネジメントにおける課題について議論する |  | 6 | 体育科における教科内容論の検討(目標論・内容論) |  | 7 | 各領域の教科内容の検討(例 体つくり運動) |  | 8 | 各領域の教科内容の検討(例 陸上) |  | 9 | 各領域の教科内容の検討(例 球技) |  | 10 | 教科内容論と方法論について検討 |  | 11 | 保健分野における教科内容論の検討(目標論・内容論) |  | 12 | 各領域の教科内容の検討(健康な生活と疾病の予防) |  | 13 | 各領域の教科内容の検討(心身の機能の発達と心の健康) |  | 14 | 各領域の教科内容の検討(傷害の防止) |  | 15 | 各領域の教科内容の検討(健康と環境) |  | 
 | テキスト・参考書 | 小学校・中学校・高等学校の体育・保健体育の学習導要領解説。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各自が割り当てられたテーマについて、各自が先行研究や関連資料等を収集し、それをまとめて発表の準備をする。(発表資料の作成を含む) | 
 | 授業の形式 | 演習形式で行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各自が自主学習してきた内容について発表を行い、ディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への主体的な参加態度(30%)、課題についての発表(70%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |