| 科目名 | 教科内容構成論 -技術科- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この科目では、技術科に関連する最新の研究成果を踏まえた専門的知識および技能を取り上げ、それらを学校教育における教科内容の観点から捉え直すことのできる力を育成する。 | 
 | 授業の到達目標 | ・普通教育としての技術教育である技術科教育の授業の構造、授業を構成している要素を理解する(工業分野を含む)。 ・技術科教育の理論と教育実践を結ぶ教育課程の構造を強化し、その理論の教育現場での応用・実践について分析することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、内容と今後の計画(原田) |  | 2 | 技術教育と技術科教育、技術科教育の授業の構造、授業を構成する要素、授業実践とその分析(原田) |  | 3 | 授業実践とその分析 材料と加工:基礎(原田) |  | 4 | 授業実践とその分析 材料と加工:応用(原田) |  | 5 | 授業実践とその分析 生物育成:基礎(南山) |  | 6 | 授業実践とその分析 生物育成:応用(南山) |  | 7 | 授業実践とその分析 エネルギー変換(電気):基礎(中峯) |  | 8 | 授業実践とその分析 エネルギー変換(電気):応用(中峯) |  | 9 | 授業実践とその分析 エネルギー変換(機械):基礎(赤井) |  | 10 | 授業実践とその分析 エネルギー変換(機械):応用(赤井) |  | 11 | 授業実践とその分析 情報:プログラミング教育(伊藤) |  | 12 | 授業実践とその分析 情報:プログラミング演習(伊藤) |  | 13 | 授業実践とその分析 情報:ネットワーク(多田) |  | 14 | 授業実践とその分析 情報:計測制御(多田) |  | 15 | 情報機器及び教材の活用、講義のまとめ(原田) |  | 
 | テキスト・参考書 | 中学校学習指導要領解説 技術・家庭編、教科書 日本産業技術教育学会 技術教育分科会編:技術科教育概論(九州大学出版会)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 反転授業の課題がある場合は、必ず授業までにやっておくこと。また、授業後は課題プリントにより「振り返り」を行うので、期限までに提出すること。さらに、テキストや授業で使用した参考資料などを復習すること。 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義の内容によっては、BS(ブレインストーミング)法+KJ法、ディスカッション、模擬授業の実践及び授業分析など、グループによる協働的な学習を活用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業に向けての姿勢や理解度(40%)を重視するが、自ら調べたりまとめたりする力と発表する力(40%)も併せて評価する。さらにレポートの内容(20%)について評価する。原則として、特別な理由なく4回以上欠席した場合は評価の対象としない。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業を欠席した場合は、必ず知人・友人から情報を得るようにすること(レポート提出などがあるため)。欠席については、必ず届をすること(事前が望ましい)。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は中学校(教諭、管理職)及び教育行政で勤務した経験があり、学校現場の実践(中等技術科における教材研究や、教員研修)について紹介しながら授業をすすめ、学校教員の職務に役立つ内容を含める。 |