| 回 | 内容 | 
| 1 | 文学教材としての近現代文学について(オリエンテーション) ・学習指導要領等も踏まえ、学校で近現代文学作品を学ぶ意義について考察し、理解を深める。
 | 
| 2 | 教科書における近現代文学教材 ・学校の教科書における近現代文学教材を一覧し、その概要を把握する。校種については、受講者の状況に応じて適宜とり上げる。
 | 
| 3 | 現代文の教材研究1 ・教科書でとり上げられることの多い近現代文学作家・作品について、教材研究の方法を学ぶ。
 | 
| 4 | 現代文の教材研究2 ・これまでの授業を活かして、現代文の教材開発・授業開発を行う。(対象は小学校)
 | 
| 5 | 現代文の教材研究3 ・これまでの授業を活かして、現代文の教材開発・授業開発を行う。(対象は中学校・高校)
 | 
| 6 | 文学教材としての古文について(オリエンテーション) ・学習指導要領等も踏まえ、学校で古文を学ぶ意義について考察し、理解を深める。
 | 
| 7 | 教科書における古文教材 ・学校の教科書における古文教材を一覧し、その概要を把握する。校種については、受講者の状況に応じて適宜とり上げる。
 | 
| 8 | 古文の教材研究 ・教科書でとり上げられることの多い古文について、教材研究の方法を学び、実際に教材研究を行う。
 | 
| 9 | 古文の教材開発 ・教科書でとり上げられることの多い古文教材と関連させて、新たな教材開発を行う。
 | 
| 10 | 古文の音読 ・古文の授業における音読(朗読)の意義や可能性、効果的な方法などを考える。
 | 
| 11 | 文学教材としての漢文について(オリエンテーション) ・学習指導要領等も踏まえ、学校で漢文を学ぶ意義について考察し、理解を深める。
 | 
| 12 | 教科書における漢文教材 ・学校の教科書における漢詩教材を一覧し、その概要を把握する。校種については、受講者の状況に応じて適宜とり上げる。
 | 
| 13 | 漢文の教材研究1 ・教科書でとり上げられることの多い漢詩について、教材研究の方法を学ぶ。
 | 
| 14 | 漢文の教材研究2 ・教科書でとり上げられることの多い漢詩について、教材研究を行う。
 | 
| 15 | 漢文の教材開発 ・学習者を古典に親しませるための、新たな側面からの教材開発について考える。
 |