| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション(清村) ・本授業の概要、到達目標、計画、評価について確認する。
 ・「教科内容」という観点から教材を捉えなおすことの意義について考える。
 | 
| 2 | 音楽科の教科内容(清村) ・音楽科における「教科内容」について具体的な事例を通して実践的に理解する。
 | 
| 3 | 「教材」と「教科内容」の関係(清村) ・「教材」と「教科内容」の関係について、学問的背景を踏まえたうえで理論的に理解する。
 | 
| 4 | 発達段階と教科内容の関係(清村) ・児童生徒の発達段階を踏まえた教科内容の体系について理解する。
 | 
| 5 | 教材開発の視点(清村) ・子どもの学びに即して教材をどう組織していくのか、その視点について具体的事例を通して学ぶ。
 | 
| 6 | 音楽科の教材研究@ ー歌唱ー(田邉) ・歌唱教材について、教科内容の観点より教材研究を行い、検討する。
 ・歌唱共通教材について
 | 
| 7 | 音楽科の教材研究A ー器楽ー(山口) ・器楽教材について、教科内容の観点より教材研究を行い、検討する。
 | 
| 8 | 音楽科の教材研究B ー創作ー(増田) ・創作教材について、教科内容の観点より教材研究を行い、検討する。
 ・活動自体が教材になるということ
 | 
| 9 | 音楽科の教材研究C ー鑑賞ー(小笠原) ・鑑賞教材について、教科内容の観点より教材研究を行い、検討する。
 ・学習指導要領に示された鑑賞教材
 | 
| 10 | 音楽科の教材研究D ー日本伝統音楽ー(田中) ・日本伝統音楽の教材について、教科内容の観点より教材研究を行い、検討する。
 | 
| 11 | 音楽科の教材研究E ー世界の音楽ー(田中) ・世界の音楽に関する教材について、教科内容の観点より教材研究を行い、検討する。
 | 
| 12 | 教材研究を生かした授業デザイン@(清村) ・歌唱および器楽の教材研究を踏まえて、音楽科の授業をデザイン(構想、立案、検討)する。
 | 
| 13 | 教材研究を生かした授業デザインA(清村) ・創作および鑑賞の教材研究を踏まえて、音楽科の授業をデザイン(構想、立案、検討)する。
 | 
| 14 | 教材研究を生かした授業デザインB(清村) ・日本伝統音楽および世界の音楽に関する教材研究を踏まえて、音楽科の授業をデザイン(構想、立案、検討)する。
 | 
| 15 | 教材研究を生かした授業の提案と検討(清村) ・開発した授業についてプレゼンし、教材の働きについて検討する。
 |