| 科目名 | 教科内容教材論 -美術科- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 絵画、彫刻、デザイン、工芸、書道、美術理論・美術史各分野の専門的知識や技能を教科内容に結びつけ、現代の教育課題を視野に入れた教材の探究をおこなう。そのため、各分野の教員が協働して授業を担当する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 現代の教育課題を理解し、各分野との関連性について考察できる。 2. 各分野の専門性を普通教育の教材として生かしていくための新たな視点を獲得する。
 3. 各分野を相互に関連させた教材を探究する力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(日野陽子) ・美術教育における今日的課題について
 
 |  | 2 | 美術理論・美術史1(山内朋樹) ・現代の教育課題との関連性
 
 |  | 3 | 美術理論・美術史2(山内朋樹) ・教材探究への考察
 
 |  | 4 | 絵画1(西薗静) ・現代の教育課題との関連性
 
 |  | 5 | 絵画2(西薗静) ・教材探究への考察
 
 |  | 6 | デザイン1(安江勉) ・現代の教育課題との関連性
 
 |  | 7 | デザイン2(安江勉) ・教材探究への考察
 
 |  | 8 | 彫刻1(実地指導講師) ・現代の教育課題との関連性
 |  | 9 | 彫刻2(実地指導講師) ・教材探究への考察
 |  | 10 | 工芸1(丹下裕史) ・現代の教育課題との関連性
 |  | 11 | 工芸2(丹下裕史) ・教材探究への考察
 
 |  | 12 | 書道1(岡田直樹) ・現代の教育課題との関連性
 |  | 13 | 書道2(岡田直樹) ・教材探究への考察
 
 |  | 14 | 美術教育1(日野陽子) ・学校種における教材の探究
 |  | 15 | 美術教育2(日野陽子) ・各分野間の関連と教材開発
 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]学習指導要領解説(文部科学省) その他、授業時に必要に応じて資料を配布する。 [参考書] 授業中に適宜指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各分野の専門的知識、技能に関連する小、中、高等学校の学習指導要領解説をしっかり読み込んでおくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 適宜ディスカッション等をおこない、内容を深めていく。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表と成果物(70%) + 積極的参加(30%)                                                                                                                     担当する6名の教員による評価を合計し、100点に換算する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は大学および公立高校での教員経験がある者、デザイナーとして実務経験のある者で構成されている。各専門分野での専門性を教科指導や学校現場との関連において捉えることができるよう工夫している。 |