| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション 授業の概要、授業の進め方と到達目標の確認 | 
| 2 | 健康教育の目的、実践する力となる保健知識の構造、保健教材の三類型 | 
| 3 | 健康行動科学の理論モデルと、それらを活用した保健授業の例 | 
| 4 | "保健教育の教材開発と討論 -1 「健康信念モデル」に基づく教材のプレゼンテーション。"
 | 
| 5 | "保健教育の教材開発と討論 -2 「自己効力感」を高める教材のプレゼンテーション。"
 | 
| 6 | "保健教育の教材開発と討論 -3 「変化のステージモデル」に基づく教材のプレゼンテーション。"
 | 
| 7 | "保健教育の教材開発と討論 -4 「心理学的ストレスモデル」に基づく教材のプレゼンテーション。"
 | 
| 8 | "保健教育の教材開発と討論 -5 「ソーシャルサポート」、「Locus of control」を活用した教材のプレゼンテーション。"
 | 
| 9 | 体育授業におけるICTの利活用 | 
| 10 | "体育授業で活用できる短時間動画(マイクロラーニング動画)-1 ・タブレット端末を利用した動画コンテンツの作成方法の理解。"
 | 
| 11 | "体育授業で活用できる短時間動画(マイクロラーニング動画)-2 ・授業で活用できる短時間動画コンテンツの内容。"
 | 
| 12 | "体育授業で活用できる短時間動画(マイクロラーニング動画)-3 ・短時間動画コンテンツのシナリオの考え方の理解とシナリオ作成。"
 | 
| 13 | "体育授業で活用できる短時間動画(マイクロラーニング動画)-4 ・動画コンテンツ作成のためのタブレット端末などを利用した撮影方法の理解と撮影。"
 | 
| 14 | "体育授業で活用できる短時間動画(マイクロラーニング動画)-5 ・タブレット端末などを利用した動画の編集方法の理解。"
 | 
| 15 | "体育授業で活用できる短時間動画(マイクロラーニング動画)-6 ・作成動画を用いた成果発表会。"
 |