科目名 |
国語科教育実践演習 -漢文学- |
クラス |
− |
授業の概要 |
教科書などで取り上げられる漢文学領域の作品を選んで読み、教材としての研究法を学ぶ。国語科教育との関連事項に留意しつつ、新たな教材の開発をめざす。作品の解釈・鑑賞に必要な文献や研究法に関しては適宜、担当教員が補説を加える。昨年度に引き続き『論語』を教材とする。 |
授業の到達目標 |
漢文学領域の作品に関する正確な解釈や教材開発に必要な研究法を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 『論語』の研究(1)『論語』の定義 |
3 | 『論語』の研究(2)『論語』の章句の特色(1)当時の人、門人との問答 |
4 | 『論語』の研究(3)『論語』の章句の特色(2)複数の門人との問答 |
5 | 『論語』の研究(4)『論語』の章句の特色(3)語った相手を示さない語録、行動の記録 |
6 | 『論語』の研究(5)孔子と門人(1)孔子の前半生 |
7 | 『論語』の研究(6)孔子と門人(2)孔子の後半生 |
8 | 『論語』の研究(7)孔子と門人(3)顔回と子路 |
9 | 『論語』の研究(8)思想と時代背景(1)徳治主義と周の文化 |
10 | 『論語』の研究(9)思想と時代背景(2)仁の重視と三桓 |
11 | 『論語』教材化の研究(1)自立した教材研究(1)為政篇 |
12 | 『論語』教材化の研究(2)自立した教材研究(2)公冶長篇 |
13 | 『論語』教材化の研究(3)音読教材の開発(1)原文に親しませるための音読テキスト |
14 | 『論語』教材化の研究(4)音読教材の開発(2)井上靖の『論語』の「リズム」 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:諸橋轍次『論語の講義』(大修館書店)。また、プリントを配布する。辞書等に関しては開講時に指示する。 参考書:吉川幸次郎『中国の知恵』(ちくま学芸文庫)、白川静『孔子伝』(中公文庫)、加地伸行『論語を読む』(講談社現代新書)ほか。 |
自学自習についての情報 |
テキストのほか、上記の参考書などにより、孔子や『論語』についての理解を深めておくこと。 |
授業の形式 |
講義形式と演習形式を併用する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
前半は講義が中心になるが、質問・発言を求める。後半では教材を開発し、発表や意見交換を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平素の授業への取り組み(100%)による。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業計画は一応の予定であり、受講者の状況に応じて変更する場合がある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|