| 科目名 | 国語科教育実践演習 -古典文学- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本古典文学をめぐる教育(いわゆる古文分野の教育)について学んでいく。前半は、古典教育の意義や諸問題、教材研究の方法や観点についてグループディスカッション等を行い、考えを深めていく。後半は、定番教材をもとにした受講生のプレゼンテーションとそれを踏まえたディスカッションを繰り返しながら、古文の教材研究・教材開発の力を涵養していく。 | 
 | 授業の到達目標 | ・古典教育の現状や諸問題について深く理解する。 ・古文の教材研究に有効な辞典、叢書、データベース等の使い方を習得する。
 ・上記2点をもとに、自らの力で古文の教材研究、教材開発を行うことができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 古典教育の現状と諸問題 |  | 2 | なぜ古典を学ぶのか |  | 3 | 古典教育の研究とその方法 |  | 4 | レジュメの作成と発表準備 |  | 5 | 古典の授業における主体的活動 |  | 6 | 受講生による発表と議論@ 『竹取物語』 |  | 7 | 受講生による発表と議論A 『枕草子』 |  | 8 | 受講生による発表と議論B 『伊勢物語』 |  | 9 | 受講生による発表と議論C 「和歌」 |  | 10 | 受講生による発表と議論D 『大鏡』 |  | 11 | 受講生による発表と議論E 『平家物語』 |  | 12 | 受講生による発表と議論F 『宇治拾遺物語』 |  | 13 | 受講生による発表と議論G 『徒然草』 |  | 14 | 受講生による発表と議論H 『おくのほそ道』 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 〔テキスト〕教員作成の資料を配付する。 〔参考書〕菊野雅之『古典教育をオーバーホールする―国語教育史研究と教材研究の視点から』(文学通信、2022年)、井浪真吾『古典教育と古典文学研究を架橋する―国語科教員の古文教材化の手順』(文学通信、2020年)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業後は資料を振り返り、内容への理解を深めておくこと。各自の発表に際しては、レジュメ作成やプレゼンテーションの準備を十分に行ってから発表に臨むこと。関連書籍を積極的に読むことも心がけて欲しい。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワーク・プレゼンテーション・ディスカッション | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業や議論への主体的な参加度(50%) 発表・レジュメの完成度(50%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講者の人数や状況に合わせ、内容は適宜調整していく。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし。 |