| 科目名 | 社会科教育実践演習 -西洋史- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本授業ではヨーロッパの古代から近現代までの研究動向を概観し、それぞれの時代について議論されていることを把握する。そのうえで、西洋史における議論をどのように日本史と接続し、また社会科教育に活かしていくことができるのかを考えていく。 | 
 | 授業の到達目標 | ・西洋史研究の現況を理解することができる。 ・歴史研究の具体的なテーマについて議論することができる。
 ・最新の専門研究と社会科教育の橋渡しができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 古代史研究の現況と課題(1)―ギリシア・ローマ |  | 3 | 古代史研究の現況と課題(2)―ポスト・ローマ |  | 4 | 西洋古代史と社会科教育 |  | 5 | 中世史研究の現況と課題(1)―中世世界の形成と拡大 |  | 6 | 中世史研究の現況と課題(2)―中世末の危機 |  | 7 | 中世史の日欧比較と社会科教育 |  | 8 | 近世史研究の現況と課題(1)―国家の形成 |  | 9 | 近世史研究の現況と課題(2)―グローバル化の始まり |  | 10 | ヨーロッパの世界進出と日本―グローバル化の歴史と社会科教育 |  | 11 | 近現代史研究の現況と課題(1)―ナショナリズムの時代 |  | 12 | 近現代史研究の現況と課題(2)―グローバル化の加速 |  | 13 | 近現代史の現況と課題(3)―二つの世界大戦 |  | 14 | ヨーロッパ近現代史研究と社会科教育 |  | 15 | まとめ―古代から近現代までを概観して |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書]金澤周作ほか編『論点西洋史学』ミネルヴァ書房(2020年);服部良久ほか編著『大学で学ぶ西洋史:古代・中世』ミネルヴァ書房(2006年);小山哲ほか編著『大学で学ぶ西洋史:近現代』ミネルヴァ書房(2011年) | 
 | 自学自習についての情報 | 授業前に各回で扱う研究動向やテーマについて調べておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業での発表と議論への参加が求められる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 成績は授業におけるテクストおよびその背景の理解度(70%)と、授業に取り組む姿勢(出席状況、発言の回数など:30%)をもとに評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講者の人数と関心によって日程と内容を変更することがある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |