| 科目名 | 社会科教育実践演習 -政治- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 社会科(中学社会、公民)の教科書に記載されている政治に関する重要な概念(民主主義、立憲主義など)は、通常、「国民自身による政治」を理想とする立場から解釈され、説明されている。本授業では、これらの概念を、現実の政治の理解や評価に有効な別の視角(「国民のための政治」)から考察することを目指す。授業担当者による講義と、受講生の発表および報告とを中心とする。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 社会科で取り上げられる重要な概念に関して、具体的なイメージをもつことができる。 2 現在の政治制度を、政治理念と結びつけて説明することができるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション−「主権者教育」に必要なことは何か。 |  | 2 | 「国民による政治」という理想 |  | 3 | 「政治」とは何か |  | 4 | ホッブズの社会契約論について |  | 5 | 「立法」とは何か |  | 6 | ロックの社会契約論について |  | 7 | 民主主義とは何か |  | 8 | 国民主権について |  | 9 | 立憲主義について |  | 10 | 普通選挙と議会の働き |  | 11 | 投票について |  | 12 | 政治の心理学 |  | 13 | 総括と集団討議 |  | 14 | 個別発表 |  | 15 | 最終討議 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]授業中必要に応じて資料を配布する。 [参考書]佐藤幸治、2015、『立憲主義について 成立過程と現代』、左右社、ほか。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 第12回、第15回の討議、第13回、第14回の個別発表のための準備を行う必要があるほか、事前学習の課題、振り返りの課題が出ることがある。 | 
 | 授業の形式 | 講義、ディスカッション、プレゼンテーション。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 全員でディスカッションを行い、個別にプレゼンテーションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1 個別発表への取り組み(40%) 2 ディスカッションへの取り組み(40%)
 3 授業への参加度(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 免許更新講習講師、高校生への授業提供、京都市教育委員会夏季研修講師の経験がある。 |