| 科目名 | 理科教育実践演習 -動物分類形態学- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 多細胞動物の世代交代の際、発生・成長過程が生じるが、この発生という生命現象が世代の中でどの様な位置にある現象かを理解する。その際、生殖細胞の連続性や重要性を一つの観点とする。発生現象の理解が進んでいる脊椎動物、ショウジョウバエを中心に説明する。発生を観察・指導する際の具体的な例を、パターン形成、顎、椎骨、中枢神経などで示す。 発生現象は眼下で発生中の胚を見ることが基本であるため、イモリ胚やメダカ胚の観察、ヒトと同じ羊膜類に属するニワトリ胚の発生をビデオで解説する機会を設ける。
 受講者の状況に応じて、上記の知見を元に、生物の細胞・組織や個体観察など、基本的な実習・観察を中心とした生物教材の内容の場合もある。
 | 
 | 授業の到達目標 | 主として、動物の発生や成長過程の諸現象を理解し、世代を通して、多細胞生物を総合的に理解できる | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | はじめに(講義の概要) 多細胞動物の世代交代と発生
 |  | 2 | 発生学の歴史 |  | 3 | 発生の基本概念 |  | 4 | 無脊椎動物の発生(ショウジョウバエ)(1)生活環・発生と母系遺伝子によるパターン形成 |  | 5 | 無脊椎動物の発生(ショウジョウバエ)(2)胚遺伝子の発現と発生 |  | 6 | 無脊椎動物の発生(1)両生類、鳥類、マウス胚の発生 |  | 7 | 無脊椎動物の発生(2)体軸の形成と三胚葉の形成 |  | 8 | 無脊椎動物の発生(3)中胚葉誘導と神経分化 |  | 9 | 無脊椎動物の発生(4)体節・椎骨の形成と神経管の分化 |  | 10 | 無脊椎動物の発生(5)神経堤細胞と顎の形成 |  | 11 | 生殖細胞・生殖器官の分化 |  | 12 | 幹細胞を用いた生命科学に関する話題 |  | 13 | 発生・実験形態学に関する教材開発(1)両生類胚 |  | 14 | 発生・実験形態学に関する教材開発(2)多様な動物門の組織構造 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 発生生物学(ウォルパート)、発生生物学(ギルバート) テキスト・ppt資料は必要に応じて配布
 | 
 | 自学自習についての情報 | オリエンテーションで紹介された内容について、実施回までにHPなどを参考にして、事前学習し、課題意識を持って授業に臨むこと | 
 | 授業の形式 | 講義、演習と実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義形式に併せ、受講生に応じた実験や観察、双方向討論を含む | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各回の討論、課題を総合的に評価(20%) 期末テスト(80%)
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 毎回の履修メモを参考に、受講生に併せた内容とする | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |