| 科目名 | 理科教育実践演習 -生態学- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 初等や中等教育で実際に利用できるような生物教材・実験系に関する演習を行う。特に、身近な動植物を材料に個体群の時空間的動態や、個体の形態や行動を観察し、その決定要因を生物学の理論を踏まえて議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 初等や中等教育で教材利用可能な身近な動植物について知る。 2 個体群の時空間動態の法則を踏まえて、身近な動植物の分布を理解できる。
 3 自然選択の原理を踏まえて、動植物の適応を理解できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション/?由活動テーマのディスカッション |  | 2 | 演習(1) 野外?然観察の?法 |  | 3 | 演習(2) 昆?の採集法・同定法 |  | 4 | 演習(3) 昆?の標本作製法 |  | 5 | ?由活動(1) 各?の活動テーマの発表 |  | 6 | ?由活動(2) 実施計画の策定 |  | 7 | ?由活動(3) テーマに基づく調査・研究 |  | 8 | 演習(4) 昆?の「体のつくり」を3Dモデル化する ? モデル構築法の演?、各?の素材選定 |  | 9 | 演習(5) 昆?の「体のつくり」を3Dモデル化する ? コンテンツ撮影 |  | 10 | 演習(6) 昆?の「体のつくり」を3Dモデル化する ? モデル構築実習 |  | 11 | 演習(7) 昆?の「体のつくり」を3Dモデル化する ? 成果物の教材化の検討 |  | 12 | ?由活動(4) 活動成果の中間報告 |  | 13 | ?由活動(5) 中間報告の結果を踏まえた調査・研究 |  | 14 | ?由活動(6) 成果のとりまとめ |  | 15 | ?由活動(7) 成果報告会 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・『?動?態学第四版』(ウェスト、クレブス、デイビス著)など?物学の専門書 ・??の活動テーマに関する?物学/?物教育分野の学術論?
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「演習」 実験・観察法を習得し、?由活動に活?し、深めてほしい。
 「?由活動」
 活動の振り返り、計画修正を適切に?い、実りある実習としてほしい。
 また、上記など、活動に関する参考書や教育論?を読み、理論と実践の往還を含んだ活動を実現してほしい。
 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習・実験実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 適宜、発表とディスカッションを?う。フィールドワークを?う場合もある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 「演習」への参加態度(50%)と「自由活動」のレポート内容(50%)で評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |