| 科目名 | 理科教育実践演習 -地質鉱物学- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 地学の全分野にわたって見識をさらに深めるため,これまで扱われてきた地学分野はもとより,様々な最新の研究について実践を通して理解する。また地学的な自然を正しく理解するための新しい方法論について,論文資料や実物試料さらには野外観察などから得られた情報をもとにして,私たちが生きている地球について一緒に考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 地学における新しい研究法ならびに最新の話題に対する理解を深めるとともに,自然認識の基礎的な方法論を実習・演習等を通して学ぶことができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業概要・自然を学ぶことの重要性 |  | 2 | 地層の広がりを理解する クリノメーターの特徴と使い方 |  | 3 | 堆積構造からわかる地層の新旧関係と形成過程 |  | 4 | 水流で変化する堆積物の特徴 |  | 5 | 京都に見られる枕状溶岩とチャート,石灰岩 |  | 6 | 大文字山の花崗岩と風化 |  | 7 | 身近な地学的な自然を使った教材作り |  | 8 | 地学教材を考える(1)自然物を使った地学教材のテーマを決定する |  | 9 | 地学教材を考える(2)自然物を使った地学教材を具体化する |  | 10 | 地学教材を作成する(1)地学教材の採集方法等を検討 |  | 11 | 地学教材を作成する(2)各班での話し合いと意見交換・発表 |  | 12 | 地学教材を作成する(3)各班での室内作業 |  | 13 | 地学教材を作成する(4)授業実践で活用できる教材とする |  | 14 | 地学教材を作成する(5)地学教材の使い方と実践 |  | 15 | 最終まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 「京の石 川原の石図鑑」(地学団体研究会)を活用する。また,授業内容に応じて適宜プリントを配布するとともに,インターネットなども併用する。また資料集として「視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録」数研出版,「ニューステージ 地学図表」浜島書店の内容は,授業時間内においても活用することがある。 | 
 | 自学自習についての情報 | 日頃から自然科学に関するニュース等,新聞記事(科学欄)ならびに科学雑誌などの地学分野の内容に関心を持つことが大切である。地学の基本的な資料としては,地学の教科書は勿論であるが「視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録」数研出版,「ニューステージ地学図表」浜島書店等に掲載されている内容で本授業にかかわる箇所が十分に理解できるようにする。 | 
 | 授業の形式 | 受講人数にもよるが,実践授業ならびに演習・実習を通して授業を進める。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 地学のあるテーマをもとにして話し合う時間を設ける。また,地質鉱物学分野では実物標本に触れて観察する機会を設ける。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業に取組む態度・姿勢(40%),課題レポートなど(60%)として総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |