| 科目名 | 理科教育実践演習 -放射線物理学- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 放射線の物理や検出器・測定技術について学習する.放射線の生体への影響や防護について正しい知識を学習する.放射線に関する教材について紹介し、教材を用いて実験を行う.最新の放射線利用技術を体験し、教材としての放射線について討論を行う. 
 | 
 | 授業の到達目標 | 放射線について、 ・放射線とはなにか
 ・放射線の測定
 ・放射線の正しい知識
 ・放射線の技術利用
 ・教材としての放射線
 について理解する.
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス 現行の学習指導要領での放射線の取り扱いについて
 |  | 2 | 放射線学習に必要な基礎知識 |  | 3 | 放射線の性質と発生 |  | 4 | 放射線と物質の相互作用 |  | 5 | 放射線測定器(1) 気体検出器
 |  | 6 | 放射線測定器(2) 固体検出器
 |  | 7 | 測定技術 |  | 8 | 放射線の防護 |  | 9 | 放射線の生体への影響 |  | 10 | 紫外線を利用した教材の紹介 |  | 11 | 霧箱作成と放射線の観測 |  | 12 | ガイガーカウンターを用いたフィールドワーク 身近な放射線の測定
 |  | 13 | 放射線の利用例 X線発生装置を利用した測定
 |  | 14 | 放射線測定技術と応用 放射線をテーマとした教材について検討する
 |  | 15 | 第14回目で検討した内容の発表と振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:Chary Rangacharyulu(原著), 遠藤暁(共訳), 和田義親(共訳), 放射線物理学, 森北出版 | 
 | 自学自習についての情報 | 適宜レポートを課す. 
 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・実験 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 後半の演習・実験では自ら課題を見つけ、探究的活動を行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題(レポート・演習・発表等)50%、授業への参加50% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講者の物理履修状況に合わせて、内容を変更する場合がある. | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |