| 科目名 | 音楽科教育実践演習 -鑑賞- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小学校、中学校、高等学校の音楽科教科書に掲載されている鑑賞教材(クラシック音楽)の作品について、楽曲や作曲家についての理解を深めるとともに、授業での展開について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 教科書に掲載されている鑑賞教材について理解する。さらに応用として、自らが選曲した作品について、鑑賞教材としてどのように展開でき得るか考察する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 各回の担当者決定
 |  | 2 | 小学校1年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 3 | 小学校2年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 4 | 小学校3年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 5 | 小学校4年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 6 | 小学校5年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 7 | 小学校6年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 8 | 中学校1〜2年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 9 | 中学校3年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 10 | 高等学校の教科書に掲載されている鑑賞教材について |  | 11 | 新しい鑑賞教材の可能性について1 バロック時代の作品から
 |  | 12 | 新しい鑑賞教材の可能性について2 古典派の作品から
 |  | 13 | 新しい鑑賞教材の可能性について3 ロマン派の作品から
 |  | 14 | 新しい鑑賞教材の可能性について4 近代の作品から
 |  | 15 | 総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | 小学校、中学校、高等学校の音楽科教科書 学習指導要領
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自分の担当回のみならず、他の受講生の担当回についても事前に学習し、その発表に対して質問、意見を発せられるよう十分な事前学習が必要となる。また、新しい鑑賞教材の可能性を考察するために、各回の十分な復習も欠かせない。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式とする。予め各回の担当者を決定し、その情報を受講生全員で共有することで、事前学習の助けとする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 十分な下調べの後、他者の発表について互いに質問、意見をやり取りすることで、新たな考え方や視点に気づくようにする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への主体的な取り組み30% 発表の内容70%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講生の人数により授業計画が変動する場合がある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 本学着任以来、鑑賞教材、楽曲分析についての研究を継続しており、その経験に基づき指導を行っている。 |