| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション:音楽教育史概観 | 
| 2 | 近代音楽教育史の幕開け:音楽取調掛による音楽教師の養成の開始 | 
| 3 | 明治後期における研究者的資質をもった教師の出現:言文一致唱歌運動(田村虎蔵) | 
| 4 | 大正期における音楽教師たちの組織化:音楽教育研究団体の出現 | 
| 5 | 大正期〜昭和戦前期における音楽教育の改革1:鑑賞指導の試み(青柳善吾) | 
| 6 | 大正期〜昭和戦前期における音楽教育の改革2:作曲指導の試み(幾尾純) | 
| 7 | 大正期〜昭和戦前期における音楽教育の改革3:器楽教育の萌芽と展開(上田友亀・山本栄・瀬戸尊) | 
| 8 | 昭和戦中期における芸能科音楽:音感教育の発展と変質過程 | 
| 9 | 戦後改革期における音楽教育の改革と実践研究@:「学習指導要領(試案)音楽編」と実践(諸井三郎と校條武雄) | 
| 10 | 戦後改革期における音楽教育の改革と実践研究A:文部省実験学校における研究 | 
| 11 | 昭和後期の教師たちによる音楽教育の模索@:わらべうたから始まる音楽教育(音楽教育の会) | 
| 12 | 昭和後期の教師たちによる音楽教育の模索A:作曲の段階的指導の試み(山本弘) | 
| 13 | 教材の広がりと音楽教育実践の可能性@:現代音楽の語法と創造的音楽学習 | 
| 14 | 教材の広がりと音楽教育実践の可能性A:日本伝統音楽の教材化 | 
| 15 | まとめ:音楽科教育の現状と課題 |