| 科目名 | 美術科教育実践演習 -書道- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 書写・書道の指導者として」必要な基礎知識・技術を講義・演習を通して研究する。 | 
 | 授業の到達目標 | 書道・書写の基礎的理解と教育実践力を養うことができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 書写・書道教育の目標と内容 |  | 2 | 書写・書道教育における用具・用材 |  | 3 | 書写教育における教材研究 |  | 4 | 書道教育における評価 |  | 5 | 書写教育における授業展開(小学校書写) |  | 6 | 書写教育における授業展開(中学校書写) |  | 7 | 書道教育における教材研究 |  | 8 | 書道教育における評価 |  | 9 | 書道教育における授業展開(漢字の書) |  | 10 | 書道教育における授業展開(仮名の書) |  | 11 | 書道教育における授業展開(漢字仮名交じり書) |  | 12 | 書写教育の現状と問題点(小学校書写) |  | 13 | 書道教育の現状と問題点(中学校書写) |  | 14 | 書写教育と書道教育の関連性について |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 高等学校芸術科書道教科書(光村、東京書籍、教育図書、教育出版) 高等学校学習指導要領(平成30年告示)他
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業までに小・中学校の国語科書写に関する部分と高等学校芸術科書道の学習指導要領と学習指導要領解説をしっかり読み込んでおくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・実習・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 課題解決のために自己批正・相互批正を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート・提出作品(70%)、授業の参加態度(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 小学校・中学校国語・高等学校書道の免許を有する者が望ましい。 担当講師は高等学校で勤務した経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探究する。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は高等学校で勤務した経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探究する。 |