| 科目名 | 保健体育科教育実践演習 -運動生理学- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 身体活動や運動に伴うからだの変化としくみを理解し、対象者とその目的に応じたトレーニング方法について学ぶ。 トレーニングの原理原則と各体力要素を高めるためのトレーニング方法を理解した上で、安全で効果的なトレーニングプログラムを作成する能力を身につける。
 | 
 | 授業の到達目標 | さまざまな体力トレーニングの方法を理解し、目的に応じたトレーニングを計画することができる。 対象者に合わせたトレーニングプログラムを作成し、指導することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | スポーツと体力 |  | 2 | 運動のためのエネルギー供給システム |  | 3 | トレーニングの原理原則 |  | 4 | 柔軟性向上のトレーニング |  | 5 | 筋力向上のトレーニング |  | 6 | パワー向上のトレーニング |  | 7 | スピード向上のトレーニング |  | 8 | 全身持久力向上のトレーニング |  | 9 | 調整力向上のトレーニング |  | 10 | 子どもの体力向上のためのトレーニング |  | 11 | 高齢者の健康づくりのためのトレーニング |  | 12 | ピリオダイゼーション |  | 13 | トレーニングプログラムの作成(1) − 持久性トレーニング − |  | 14 | トレーニングプログラムの作成(2) − 筋力トレーニング − |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:使用しない 参考書:「体力トレーニングの理論と実際」(大修館書店)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 参考書等を用いて復習することが望ましい | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各テーマに応じた調査結果についてディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小レポート(50%)、期末レポート(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |