| 科目名 | 技術科教育実践演習 -情報ネットワーク- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 情報ネットワークは、多くの技術に基づいて構成されているため、その全体像を把握するためには多くのことを学ばなければならず、学校の授業の限られた時間で説明するのは難しい。 本科目では、情報ネットワークに関する授業の設計や教材の作成について演習を通して学ぶ。
 | 
 | 授業の到達目標 | 情報ネットワークに関する授業を行うことができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | インターネットの概要 |  | 3 | 主要なネットワークプロトコル |  | 4 | ネットワークのセキュリティ |  | 5 | 授業設計(生徒の理解) |  | 6 | 授業設計(内容の検討) |  | 7 | 授業設計(構成の検討) |  | 8 | 授業設計(授業方法の工夫) |  | 9 | 授業における教材の役割 |  | 10 | 教材作成(情報収集) |  | 11 | 教材作成(わかりやすくするための工夫) |  | 12 | 模擬授業(グループ1) |  | 13 | 模擬授業(グループ2) |  | 14 | 模擬授業の反省 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト] 文部科学省「中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)」 [参考書] 必要に応じて資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回で実施する内容は、それぞれ授業時間外での作業を必要とする。 授業中に行う指示に従い、次回までに各自で行うこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 模擬授業を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)提出課題(50%) (2)模擬授業の発表等(50%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当教員は情報ネットワークに関連する研究を行っており、また大学のネットワークシステムの仕様策定や維持管理に携わった経験がある。 |