| 科目名 | 技術科教育実践演習 -機械- | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 機械に関する授業の設計や教材の作成について学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 機械についての授業ができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 機械の基礎1(機械の定義) |  | 3 | 機械の基礎2(ねじ、軸受、歯車) |  | 4 | 機械の基礎3(リンク、カム) |  | 5 | 機械の基礎4(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学) |  | 6 | 機械の基礎5(鋳造、接合、切削) |  | 7 | 機械の基礎6(教科書で扱う機械) |  | 8 | 授業設計1(授業目標の設定) |  | 9 | 授業設計2(授業計画の立案) |  | 10 | 授業設計3(授業計画の精緻化) |  | 11 | 教材設計1(アイデアの立案) |  | 12 | 教材設計2(アイデアの精緻化) |  | 13 | 模擬授業1(授業の実践) |  | 14 | 模擬授業2(授業の反省・振り返り) |  | 15 | 全体まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:【技術・家庭編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 | 
 | 自学自習についての情報 | 前回までの内容を復習して、各回の授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | ゼミ | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワーク | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)レポート:50% (2)模擬授業:50%
 原則として、特別な理由なく4回以上欠席した場合は評価の対象としない。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業の進捗に応じて計画を変更する場合がある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | なし |