| 科目名 | 障害児研究 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 論文講読を通して障害児心理学の研究動向と方法論を学ぶ。その上で、各自のテーマに沿って研究計画を立てて実際にデータを収集し結果をまとめる。、 | 
 | 授業の到達目標 | 1 障害児心理学の研究動向を知る 2 障害児心理学の方法論を理解する
 3 先行研究を収集し読み、研究計画を立てる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション | 16 | 独立変数を決める |  | 2 | 研究テーマにつながるキーワードを決める | 17 | 従属変数を決める |  | 3 | キーワードを使って文献を検索する | 18 | 測度を決める |  | 4 | 主要な先行文献を探す | 19 | インフォームド・コンセント |  | 5 | 文献を読み知らない単語を調べる | 20 | 研究の仮説を立てる |  | 6 | 問題と目的の読み方 | 21 | データの収集 |  | 7 | 方法の読み方 | 22 | データの処理 |  | 8 | 測定法について | 23 | データの解析 |  | 9 | 1事例実験デザインについて | 24 | 統計ソフトの使い方 |  | 10 | グループデザインについて | 25 | 結果をまとめる |  | 11 | 面接法について | 26 | 結果を解釈する |  | 12 | 結果の読み方 | 27 | 結果に基づいた考察を書く |  | 13 | 考察の読み方 | 28 | 研究のアピールポイントと限界を考える |  | 14 | 問題と目的を書く | 29 | 今後の展望を考える |  | 15 | 対象者を決める | 30 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | R. G. ミルテンバーガー『行動変容法入門』二瓶社 | 
 | 自学自習についての情報 | 学術論文や過去の研究論文を読むこと。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ディスカッションを行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(60%)、学習態度(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |