| 科目名 | 障害児の発達特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害をもつ子どもたちへの理解及び支援ために、主要な障害の概要について学ぶとともに,障害者・障害児の心理社会的課題及び必要な支援についての理解の視点を育む。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 代表的な障害についての知識を得て,人に説明ができる。 2. 障害者・障害児の心理社会的課題について,当事者の立場に立ってその困難さを具体的に人に説明ができる。
 3. 障害者・障害児に対する支援について理論や法律,施設・機関などについて,人に説明ができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 〜“障碍”とはなんなのだろうか〜
 |  | 2 | 子どもの心と体の発達 〜発達はどこで生まれるのか〜
 |  | 3 | 子どもの発達の困難さ 〜“関係障碍”と二次障害〜
 |  | 4 | 障碍のある人の視点に立つということ 〜子どもの世界を体験しよう〜
 |  | 5 | “身体障害”ってなんだろう 〜体の不自由さとその支援を体験する〜
 |  | 6 | “内部障害”ってなんだろう 〜目に見えない不自由さとその支援を体験する〜
 |  | 7 | “知的障害”ってなんだろう 〜理解の困難さとは〜
 |  | 8 | “発達の凸凹”ってなんだろう 〜当たり前の違いを体験しよう〜
 |  | 9 | “発達障害”ってなんだろう 〜コミュニケーションのズレを体験しよう〜
 |  | 10 | 発達相談におけるコミュニケーション 〜子育て支援における“聞き方”を学ぼう〜
 |  | 11 | アタッチメント理論を基にした子どもの理解と親への援助 〜子どもの不安と愛着スタイル〜
 |  | 12 | 子どもに必要な安心感 〜アタッチメントと「安心感の輪」〜
 |  | 13 | 親だって必要な安心感 〜アタッチメントと「安心感の輪」〜
 |  | 14 | 障碍のある人を理解する体験ワークを実施しよう1 〜前半チームの発表〜
 |  | 15 | 障碍のある人を理解する体験ワークの実施しよう2 〜後半チームの発表〜
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考図書 藤本浩一・金綱知征・榊原久直(2019)読んでわかる児童心理学.サイエンス社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業前準備学習:各授業で扱う授業のキーワードに関して,参考書や授業内で配布される補足資料などに目を通すとともに,子どもや家族に関するテレビや小説,映画などを子育てを巡る“心の動き”という観点から観ること。(作品紹介を各回の感想シートにて求める) 授業後学習:授業で取り上げた内容の要点と重要箇所の確認・整理。
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式で行う。 具体的には、講義計画における各回の学修内容やキーワードを踏まえたPowerPoint資料を中心に対面授業(必要に応じてハイブリッド型・オンデマンド型併用)を展開する。必要に応じて映像資料や絵本や写真など視聴覚的な資料を用いる。
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 個人・ペア・グループ形式でのワークやディスカッション,ロールプレイを随時展開し体験的学習や意見交流を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加・貢献度(30%) ※授業への参加・貢献度は授業時間内に行う感想・質問シートの記入を元に算定する。
 感想・質問シートに関しては毎回の授業にて紹介・解説を行う。
 期末発表(70%):
 ※授業内容に即した発表を学期末に実施し,その内容と考察を評価とする。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業中に浮かんだ疑問・質問・連想は大事な学びの種であるため,遠慮せず声をかけてください。一緒に掘り下げましょう。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は、公認心理師・臨床心理士として(障碍のある)子どもの心理・発達相談や,その養育者への子育て相談、関係する支援者(保育・教育・福祉領域)へのコンサルテーションやスーパービジョンを行ってきた経験がある。 |