科目情報
科目名 専攻基礎セミナー 
クラス 数学 
授業の概要  算数や数学を教える際には、ただ内容を理解しているだけではなく、その背景にある理論まで理解していることが望ましい。例えば、算数・数学において数を当たり前のように利用しているが、「数」とは何かを循環なく論理的に説明できるだろうか。講義前半部では、数学を学ぶ上で重要な「論理」、および算数・数学の基礎概念である「数」について扱う。
 また、算数・数学の背景や発展を学ぶだけでなく、算数・数学を児童・生徒に教えるために授業の構成についても学ぶ必要がある。講義後半部では、公立学校等訪問演習で学んだ質問・発問の活用や児童主体の授業の構成を基に、小学校算数の内容の模擬授業を行う。  
授業の到達目標 ・数学を学ぶ上で重要な論理について理解し、主張や証明の解釈ができるようになる。
・数の概念が、決められた公理から組み立てられるものだということを認識する。
・児童の目線に立った授業を考え、模擬授業として実践することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2数学語 
3命題論理 
4述語論理 
5主張の読み取りと証明 
6自然数 
7自然数と演算 
8同値類 
9整数と有理数 
10実数 
11公立学校等訪問演習の学びの復習 
12模擬授業 (小学校1〜2年生の内容) 
13模擬授業 (小学校3〜4年生の内容) 
14模擬授業 (小学校5年生の内容) 
15模擬授業 (小学校6年生の内容) 
 
テキスト・参考書 テキストは使用しない。必要があればその都度資料を配布する。

参考書
・論理・集合・数学語、石川 剛郎 著・ 新井 仁之 編・ 小林 俊行 編・ 斎藤 毅 編・ 吉田 朋広 編、共立出版、ISBN: 9784320111769
・わくわく算数1?6 (2024年度用) 啓林館 
自学自習についての情報 前回までの内容を振り返りながら、各回の授業に臨むようにしてください。 
授業の形式 講義・演習・実習・発表・討論  
アクティブラーニングに関する情報 講義内では発表や演習の時間を多く取り、主体的な活動を促す。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義内での議論の様子や発表・課題により総合的に判断する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 後期水曜1,2限目のうち「専攻基礎セミナー」「公立学校等訪問演習」のいずれかが開かれる。主担当者からの時間割案内に注意すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 講義前半部担当の教員は解析学分野の研究者であり, 論理を基本として研究を行っている。
講義後半部担当の教員は代数学分野の研究者であり、他大学の教育学部で専任教員をしていた経験もある。