科目名 |
コミュニケーションのための英文法 |
クラス |
h |
授業の概要 |
本授業では、現代英語の文法に関する重要なトピックについて講義し、コミュニケーションに役立つ英文法の知識の習得とその活用力の向上を目指す。また、英語使用の具体的な場面や状況の中で、適切な構文の選択がどのように動機づけられているかを考察し、一歩進んだ英文法の学習・理解を目指す。授業計画に記している学習内容以外にも、適宜、学習の深化を図るための資料や課題を提供することがある。 |
授業の到達目標 |
1.英文法の考え方、学習法を理解できるようになる。 2.英語コミュニケーションにおける文法の有用性を理解できるようになる。 3.授業で扱った英文法の主要テーマに関する基礎知識を活用し、発信力・表現力を高めることができるようになる。 |
授業計画 |
本年度は、特に以下のテーマに重点を置いて授業を進める。 1.「助動詞」の諸相(話者の主観的態度(心的態度)を表す助動詞shouldの用法を中心に) 2.「仮定法」の諸相(「直説法」との違いなども含む) 3.「受動構文」の諸相 4.「代名詞」(再帰代名詞や不定代名詞を含む)の諸相 5.「There構文・非人称it構文」の諸相 授業での学習活動については、以下のとおりである。 1.テキストの解説(文法事項および重要例文の解説) 2.アクティブ・ラーニングの手法を用いた「ペア・ワーク」または「グループワーク」の実施 3.テキストに掲載されている練習問題や講義資料を活用した演習〔適宜、補充問題を追加するなどして演習の充実を図る〕
回 |
内容 |
1 | 全体オリエンテーション(担当:児玉) |
2 | 助動詞の意味:will と be going to を中心に (担当:児玉) |
3 | 助動詞の意味:can(could)と be able to を中心に(担当:児玉) |
4 | 助動詞 should の用法(担当:児玉) |
5 | 仮定法の諸相:仮定法現在(命令的仮定法)を中心に(担当:児玉) |
6 | 仮定法と慣用的表現(担当:児玉) |
7 | 直説法と仮定法:願望表現の形式と意味(担当:児玉) |
8 | 中間振り返り〔前半のまとめ〕(担当:児玉) |
9 | 後半の導入、受動構文の基礎(担当:山内) |
10 | 受動構文の諸相(担当:山内) |
11 | 再帰代名詞の用法と慣用的表現(担当:山内) |
12 | There構文と非人称it構文、some/anyの用法(担当:山内) |
13 | 不定代名詞の諸相(担当:山内) |
14 | 数量詞(存在数量詞)の諸相(担当:山内) |
15 | 後半のまとめ(担当:山内) |
|
テキスト・参考書 |
Murphy, Raymond (2019) English Grammar in Use(第5版). Cambridge University Press. |
自学自習についての情報 |
毎回授業の予習・復習を行うこと。授業担当者の指示に従って、適宜、授業以外の課題にも取り組み、教室外でも主体的な学習に取り組むことが求められる。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
英語コミュニケーション活動以外にも、適宜、グループワークやペアワークを取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)期末試験(70%) 2)課題提出・小テスト(20%) 3)授業への積極的な参加態度(10%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
期末試験において100点中50点以上の点数を取り、かつ12回以上授業に出席していることが単位修得の必要条件である。 再履修生で Murphy, Raymond (2004) English Grammar in Use(第4版)を使用していた人は、第5版を購入する必要はありません。第4版を持参して下さい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校での勤務経験を有する教員は、学校現場での経験を活用して、学校教員の職務に役立つ内容を含める。 |