| 科目名 |
英語コミュニケーションB |
| クラス |
e |
| 授業の概要 |
前期同様、毎回、授業の初めにプレゼンテーションを行う。内容は15人の来日外国人の伝記であるテキストの、その週の当該人物について。テキストの逐語訳は難解な間違いやすい箇所のみにする。予習がすんでいるという前提のもと、テキストの問題を中心に進む。 |
| 授業の到達目標 |
内容のある英語を話すことができ、質問し、説明することができる。 日本のことについて、海外の人に説明できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 三浦按針 |
| 2 | シーボルト |
| 3 | ラナルド・マクドナルド |
| 4 | マシュー・ペリー |
| 5 | タウンゼンド。ハリス |
| 6 | トマス・クラバー |
| 7 | エドワード・ハウス |
| 8 | ウィリアム・グリフィス |
| 9 | ジョサイア・コンドル |
| 10 | アリス・ベーコン |
| 11 | ウォルター・ウェストン |
| 12 | ラフカディオ・ハーン |
| 13 | ウィリアム・ボーリス |
| 14 | ダグラス・マッカーサー |
| 15 | ライシャワー まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
Bert McBean著 Foreign Legacies (三修社) |
| 自学自習についての情報 |
毎回1章ずつ進む。予習は必須である。 本文の内容を正しく理解することが重要である。発音練習に時間をかけてもらいたい。 |
| 授業の形式 |
プレゼンテーションのパフォーマンスとその内容を重視する。テキストに取り組む際は、アトランダムに指名する。自分で考える態度を重要視する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
自発的な学習が中心の授業です。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点10%、プレゼンテーション30%、定期試験(テキストからの筆記試験60%で評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業には必ず辞書を持参すること。 遅刻3回で欠席1回、30分以上の遅刻は欠席とみなす。単位認定対象者は出席が2/3以上必要である。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
英文学専攻ですが、お雇い外国人についての論文もあります。 |