| 科目名 |
中国語IA |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本講義は中国語を基礎から学習するクラスである。発音や基本的な文型、文法から学び、豊富な練習問題で繰り返し、トレーニングをする。よって、中国語の基礎的な文法を理解し、簡単な中国語の文がすらすら読めて、簡単な会話ができるように授業を進める。また、中国事情や文化についてもその都度紹介したり、ビデオを通して視聴覚で見たりする。 |
| 授業の到達目標 |
入門の段階から正しい発音を身につけ、簡単な中国語を読み、書く楽しさを知り、さらに中国語の文の構造、基本的な文法知識を身につけると同時に、暗誦しやすいようなミニ会話もできる。具体的に言えば、受講者がこの講義で学んだ後、中国語の発音を身に着け、簡単な中国語で中国人と挨拶やメールなどのやりとりができるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(中国語について) 漢語,簡体字,ピン音字母 等 発音1:音節・声調・単母音 |
| 2 | 発音2:複母音・声調記号の付け方 発音3:鼻母音 |
| 3 | 発音4:子音 |
| 4 | 発音5:軽声・「R」化音・変調 発音総合復習.挨拶語 |
| 5 | 第1課 人称代名詞 名前の言い方、単語や文法、本文を学ぶ |
| 6 | 第1課 会話や筆記などの練習をする。 同形異義語 |
| 7 | 第2課 指示代名詞 など、 単語や文法、本文を学ぶ |
| 8 | 第2課 会話や筆記などの練習をする。同形異義語 |
| 9 | 第3課 動詞述語文 疑問詞 など、 単語や文法、本文を学ぶ |
| 10 | 第3課 会話や筆記などの練習をする。同形異義語:「勉強」、「研究生」 |
| 11 | 第4課 反復疑問文など、単語や文法、本文を学ぶ |
| 12 | 第4課 会話や筆記などの練習をする。同形異義語:「茶碗」、「飯碗」 |
| 13 | 中国映画を鑑賞 |
| 14 | 総合復習 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト 「スタートライン 中国語I」[初級] 駿河台出版社 著者 久米井 敦子 ,余慕 |
| 自学自習についての情報 |
スムーズに授業に臨むように、予習、復習(特に語学の基本となる発音、本文の朗読、単語の暗記)をしてください。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
特記事項なし |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験の成績と授業への参加度等による総合的評価をする。(定期試験70%、授業への参加度30%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|