| 科目名 |
生涯スポーツ実習IIB |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
屋外球技(主に、サッカーとソフトボール)の実習を通して、それぞれをプレイするための基礎的な技能、ルールと戦術、ゲームの運営方法、参加者の条件に応じたバリエーションづくりの方法を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
1.生涯にわたってスポーツを実践するための知識・技能を修得する。 2.スポーツ活動を運営するための基本的な知識・技能を修得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | ソフトボール: 個人的技能の向上を目標とする練習とゲーム1(送球と捕球) |
| 3 | ソフトボール: 個人的技能の向上を目標とする練習とゲーム2(基本のバッティング) |
| 4 | ソフトボール: 集団的技能の向上を目標とする練習とゲーム3(力強いバッティング/強い打球の捕球) |
| 5 | ソフトボール: 集団的技能の向上を目標とする練習とゲーム1(進塁打/守備の連携) |
| 6 | ソフトボール: 集団的技能の向上を目標とする練習とゲーム2(状況に応じたバッティング/守備のポジショニング) |
| 7 | ソフトボール: まとめのゲーム |
| 8 | サッカー: 個人的技能の向上を目標とする練習とゲーム1(基本のパス) |
| 9 | サッカー: 個人的技能の向上を目標とする練習とゲーム2(ボール回しと基本のシュート) |
| 10 | サッカー: 個人的技能の向上を目標とする練習とゲーム3(つなぎプレーからのシュート) |
| 11 | サッカー: 集団的技能の向上を目標とする練習とゲーム1(サイド攻撃の意識) |
| 12 | サッカー: 集団的技能の向上を目標とする練習とゲーム2(スペースの活用/オフサイドをめぐる攻防) |
| 13 | サッカー: まとめのゲーム |
| 14 | 屋外球技のバリエーションづくり |
| 15 | 救急救命法 |
|
| テキスト・参考書 |
・テキストは使用しない。 ・以下を参考書として要点を適宜紹介する。 文部科学省(2017) 「小学校学習指導要領解説 体育編」 文部科学省(2017) 「中学校学習指導要領解説 保健体育編」 |
| 自学自習についての情報 |
授業で扱う競技の規則、戦術、技術、練習方法、バリエーション等について、自習及び報告の機会を設ける。 |
| 授業の形式 |
実習実習を中心として、一部講義形式を併用する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
技能練習やゲームの実施に際してグループ活動を取り入れ、参加者個々の主体的な参加と学習者相互の学び合いを促す。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・運動技能30% ・競技規則、戦術、練習方法についての理解30% ・授業(準備・片付けを含む)への主体的な参加20% ・学期末課題20%:未提出者は評価の対象としない |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
・初回授業は体育館に集合(更衣不要)。 ・活動に適したシューズを用意すること(スパイクや競技用のポイントが付いているものは不可)。 ・第15回の内容は、クラス間で調整の上、10月下旬から12月にかけての時期に順次実施する。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |