科目情報
科目名 日本文学 
クラス − 
授業の概要 【目的】大学での文学の授業と高校までの国語の授業はいったいどう違うのでしょうか。文学研究の基礎的な知識や理論を活用しながら日本文学を理解することで、高校までの文学教材の学習を掘り下げるとともに、相対化してゆきます。扱う作品は京都にちなんだものばかりです。「観光都市京都」「学生の街京都」という都市イメージについても、文学を通して考察してゆきたいと思います。
【方法】教員による講義と受講生主体の考察・議論の二つを組み合わせて授業をおこないます。 
授業の到達目標 1、日本近現代文学、文化への理解を深め、それらについて説明するための知識や理解の枠組みを獲得する。
2、文学を理解するための様々な方法論や知識を学び、専門的知識をもとに教材分析や作品理解ができるようになる。
3、文学を通して、京都という地域への理解を深める。
4、自分自身の問題意識や感性を大事にしながら、自らの意見や解釈を他者へ伝達する力を養う。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2芥川龍之介「羅生門」@ 構造(境界、内部/外部) 
3芥川龍之介「羅生門」A 作家/語り手 
4森?外「高瀬舟」@ 主題 
5森鴎外「高瀬舟」A 語り/視点 
6梶井基次郎「檸檬」@ 学都/ジェンダー 
7梶井基次郎「檸檬」A  コンテクスト 
8芥川龍之介「藪の中」  
9川端康成「古都」 
10三島由紀夫「金閣寺」 
11水上勉「醍醐の桜」 
12綿矢りさ「手のひらの京」 
13万城目学「鴨川ホルモー」 
14森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 【テキスト】京都と文学研究会編『ものがたりたちの京都』(武蔵野書院)。その他のテキストについては、授業のなかで指示します。
【参考文献】真銅正宏『ふるさと文学さんぽ 京都』(大和書房)など。 
自学自習についての情報 テキストや授業で扱う短編小説の概要の記述を事前学習として課します。 
授業の形式 講義形式(ただし、出席者による発表やグループディスカッションの時間を多くとる。) 
アクティブラーニングに関する情報 作品の通読、京都に関する歴史や地理の考察、テクスト解釈など、事前学習をもとにしたグループ・ディスカッションを課しますので、積極的・主体的な取り組みが必要となります。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)授業態度や授業内での課題の達成度(40%)
2)学期末レポート(60%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 自身の考えを論理的に説明できる力や、異なる意見を理解できる力を養えるよう、参加型・対話型の授業にしたいと考えています。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし