科目情報
科目名 美術 
クラス − 
授業の概要 美術は主に視覚体験を通じた表現の方法です。そして、それは特別な人の特別な行いではありません。誰もが幼い時から、また人間がその原始の時代から、ちょうど声を出し歌うことや身体を動かし踊ることと同じように、生きることと分かちがたい活動として存在してきました。
この美術という活動のフィールドをこの授業ではなるべく多面的に捉えたいと思います。具体的には、様々な方法で自身と外界を感じ取る演習を行ったり、古今東西の美術作品を紹介し共に鑑賞したりしていきます。 
授業の到達目標 1. さまざまな造形活動を美術として主体的に見て感じ取ることができる。
2. さまざまな造形活動を理解し、そこから考え楽しむ方法を知る。 
授業計画 受講人数などによって変更する可能性があります。
内容
1歩く(演習:世界の中へ) 
2言葉を紡ぐ(演習:自身の中へ) 
3ものと出会う、物を視る(絵画鑑賞:静物という視点1 近世) 
4ものと出会う、物が在る(美術鑑賞:静物という視点2 近現代) 
5ものと出会う、世界と出会う(映画鑑賞:『落穂拾い』から) 
6場所と出会う、風景の発見(演習:一本の線から、絵画鑑賞:風景という視点1 近世・近代) 
7場所と出会う、風景を視る(演習:一本の線からを振り返る、美術鑑賞:風景という視点2 現代) 
8場所と出会う、世界を感じる(映画鑑賞:『オランダの光』から) 
9場所と出会う、出会いの場所へ(映画鑑賞:『ランニング・フェンス』から) 
10人と出会う、神様の発明、衣服の発明(演習:神様の姿、鑑賞:人類と衣服) 
11人と出会う、人を視る(絵画・彫刻鑑賞:先史時代、古代、中世) 
12人と出会う、人が居る(絵画・彫刻鑑賞:肖像という視点 近世、近代) 
13人と出会う、人が居る(美術鑑賞:身体と精神 現代) 
14美術と生活、美術と社会(映画鑑賞:『鎌倉なんとかナーレ』から) 
15まとめの演習レポート(初回授業の演習「歩く」あるいは第2回授業の演習「言葉を紡ぐ」から写真絵本をまとめる) 
 
テキスト・参考書 参考書 赤瀬川原平『超芸術トマソン』ちくま文庫、1987年 
自学自習についての情報 講義中に紹介する展覧会などを可能な限り見て回る。
最終授業のまとめレポートのために、初回授業と第2回授業に行った演習をもとに写真取材やテキスト作成をしておく。 
授業の形式 作品鑑賞を中心とした講義と簡単な演習 
アクティブラーニングに関する情報 授業内での演習をもとにフィールドワークを各自で行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業ごとのコメントシート(60%)
まとめの演習レポート(40%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) なし。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は、絵画制作を中心に現代における美術表現の可能性を探るかたわら、美術教育研究(特に絵画教育と美術全般の汎領域的基礎教育)を行ってきた。
そこで得られた知見をもとに美術活動を幅広い視点で見ることを示したい。