科目情報
科目名 生物学 
クラス − 
授業の概要  私たちと生物学は深いつながりがある。私たち自身が生き物であることから、私たち自身を理解するために生物学を学ぶ必要がある。自然界に目を向けると、多くの動物、植物、微生物など、多種多様な生物が存在し、それらが密接に関係しつつ複雑な生態系を構成している。それらの姿を自然科学の生物学という視点から学ぶ必要もある。このように私たちの身のまわりすべてに生物学がある。
 この授業では、生物学の動物、生態、植物などの各分野から、いくつかの生物に関わる現象をトピックスとして取り上げ、我々を取り巻く生物の面白さを紹介する。なお、内容の順は変わる場合がある。 
授業の到達目標  身近な生物や生物現象について,疑問や興味を持って考えたり観察したりしながら、生物の仕組みや生き様の一端が理解できるようになることを目標とする。 
授業計画
内容
1生き物の世界 
2種子をもたない植物と種子をもつ植物 
3花の進化とそのつくり 
4果実と種子 
5コケとシダの生活 
6菌類の仲間 
7様々な環境に適応した生物の形  
8ダーウィンの進化論 
9群れ 
10共生関係 
11利他的行動 
12オスとメス 
13進化的に安定な性比 
14親子と家族 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 池内昌彦ら監修「キャンベル生物学」(丸善出版)、長谷川真理子著「生き物をめぐる4つの「なぜ」」(岩波書店)
 
自学自習についての情報 日頃目にする生き物に関心を持っておくこと。講義内容や課題について積極的に資料収集をおこない、身近な生物や自然現象の記録に努めること。その一部についてはレポート提出が求められる。 
授業の形式 講義形式。必要に応じてスライドやビデオを使用する。また、学内の生物などを直接観察し解説することもある。 
アクティブラーニングに関する情報 基本的に講義形式とするが、討論、発表を取り入れる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の授業ごとに小レポートを提出(30%)、学期末試験(70%)。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 演習・対話形式で実施するため、受講生の要望は随時対応する。季節による材料調達などのため、講義内容/講義順が変わる場合がある。興味のある生物や、生命現象についての意見や質問など、積極的な発言を歓迎する。 
担当講師についての情報(実務経験)