科目情報
科目名 人権教育論 
クラス b 
授業の概要 ・人権教育は様々な立場の子どもの教育機会を保障するため、また人々が自由に社会参加できる市民社会をつくるために重要な教育実践です。
・本授業では人権教育の基本的な事項を学びながら、教員として身につけておくべき人権教育のポイントや教育実践の実例を学んでいきます。 
授業の到達目標 ・人権教育の基本的な概念について、実例をあげながら説明することができる。
・子どもの人権が配慮された学校づくりについて、その特徴を整理することができる。
・子どもの人権が配慮された学校教育のあり方について、自分なりの意見や考えを提示することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション−人権教育とは? 
2ジェンダーと教育1(教育課題と背景) 
3ジェンダーと教育2(支援と教育実践) 
4貧困家庭の子どもと教育1(教育課題と背景) 
5貧困家庭の子どもと教育2(支援と教育実践) 
6被差別部落の子どもと教育1(教育課題と背景) 
7被差別部落の子どもと教育2(支援と教育実践) 
8人権教育と学校づくり-中間まとめ? 
9外国にルーツのある子どもと教育1(ニューカマーの子どもたちの教育課題) 
10外国にルーツのある子どもと教育2(ニューカマーの子どもたちへの支援) 
11外国にルーツのある子どもと教育3(オールドカマーの子どもたち) 
12障がいのある子どもと教育1(教育課題と背景) 
13障がいのある子どもと教育2(支援と教育実践) 
14セクシャルマイノリティの子どもと教育 
15人権教育とインクルーシブな学校・社会―まとめ 
 
テキスト・参考書 ・テキストの指定はない。参考書は下記の通り。
神村早織・森実編、2019『人権教育への招待: ダイバーシティの未来をひらく』 ?解放出版社。
森実、2013『知っていますか?人権教育一問一答(第2版)』解放出版社。
中野陸夫・中尾健次・池田寛・森実、2000『人権教育を開く:同和教育への招待』解放出版社。 
自学自習についての情報 ウェブ上やメディアで取り上げられている人権教育・人権課題に関わるものを整理すること。
参考書等を用いて、講義で関心やもった内容、疑問に思った内容を自学すること。 
授業の形式 基本は講義形式で行い、適宜グループワークを行う場合があります。 
アクティブラーニングに関する情報 ペアワーク・グループワーク、発表などの活動を含みます。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 中間レポート(40%)、期末レポート(40%)、授業への参加度(20%)、で評価します(5回以上の欠席は不可)。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) ・本講義は人権教育全体について考える授業である。個別の人権課題については他の授業で認識を深めてほしい。
・大人数での受講になるが、規律をもって積極的に受講してしてほしい。 
担当講師についての情報(実務経験) 教育委員会や学校等で人権教育に関する講師を務めた経験がある。