| 科目名 | 
     公教育経営論  | 
    
    
     | クラス | 
     a  | 
    
 | 授業の概要 | 
 講義と議論を通じて、公教育制度とりわけ学校教育の原理・構造・機能と実際について、その法的・行財政的・経営的条件と状況に関する基本的理解を促すととともに、それらの課題と改善・改革の方略に関する視野を持てるように支援する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 上記の諸領域の基本知識と理解を得るとともに、これらの問題を構成する言説と現実を分析・再構成できる基礎的能力を獲得すること。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 公教育経営の基本領域−学校教育を中心に  |  
| 2 | 公教育経営の基本問題−経営方略と生成現象  |  
| 3 | マクロレベルの観点から(1)公教育経営の理念と法制  |  
| 4 | マクロレベルの観点から(2)公教育経営の行財政制度と学校経営  |  
| 5 | マクロレベルの観点から(3)学校改革論から見た公教育経営  |  
| 6 | マクロレベルの観点から(4)諸外国に見られる教育経営の概況と議論  |  
| 7 | メゾレベルの観点から(1)学校経営の枠組みとその効果・効率  |  
| 8 | メゾレベルの観点から(2)学校評価と情報公開  |  
| 9 | メゾレベルの観点から(3)PDCAサイクルと学校での状況認識・診断・意思決定  |  
| 10 | メゾレベルの観点から(4)学校経営にとっての地域社会と住民  |  
| 11 | ミクロレベルの観点から(1)教育業務の個業性と分業−協業性  |  
| 12 | ミクロレベルの観点から(2)「チーム学校」と教育業務における連携・協働  |  
| 13 | ミクロレベルの観点から(3)リスクマネジメントと学校安全  |  
| 14 | ミクロレベルの観点から(4)学級経営と感情労働としての教育実践  |  
| 15 | まとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 堀内孜編著『公教育経営概説』(学術図書出版、2014)、高見茂・服部憲児編著『教職教養講座 教育経営』(協同出版、2017) この他、適宜、指示します。  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 「クエリの森」やCiNii、あるいはGoogle Classroomに示される、授業者の論文および関連文献に積極的に臨むこと。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義、グループおよび受講者全体での意見交換や議論、資料の検討および映像資料の視聴を行います。  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 グループでのディスカッションあるいはディベート、また授業の振り返り、ミニワーク、および学生間のコメント交換などを通じてフィードバックを促します。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 毎回の授業への参加と振り返り(60%)、ミニワーク(20%)、まとめのレポート(20%)で評価します。  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 厳しくかつ知的に面白い授業を一緒につくっていきましょう。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 独立行政法人教職員支援機構(NITS)ほか、各地の教育センターや教職員団体での研修経験を活かして、理論と実践を架橋する授業を進めていきます。  |