| 科目名 | 教育社会学 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | ・本授業では、教育社会学の基本的な考え方とともに、現代社会における教育格差・教育の諸問題を捉える社会学的視点を身につける。あわせて学校と地域の連携、学校安全への対応に関する基礎的知識も学習する。 ・本授業では第一に、日本の「教育格差」について学ぶ。日本における学力や教育機会の格差を様々な統計データや社会的マイノリティの教育課題から学び、日本社会における教育格差の実態やその背景を考える。
 ・第二に、現在社会における様々な「教育問題」を学習する。学力問題、いじめ、不登校、学校安全、地域連携、諸外国の教育事情、教育政策の動向など、現在、学校現場で求められるトピックを取り上げ、これからの教員に求められる役割・専門性を考える。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・教育社会学の基本的な用語を、実例をあげながら説明することができる。 ・日本の教育格差の実態について実例をあげて説明し、社会的マイノリティの子どもたちを支援するための教育実践・政策のあり方を考えることができる。
 ・日本の教育問題についてテーマごとに要点を整理し、諸外国の教育事情や教育政策を参考にしながら、その問題に対応する方法を説明することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:教育社会学はどんな学問? |  | 2 | 日本の学力問題−データからみる教育格差 |  | 3 | 子どもの家庭環境と保護者の子育て |  | 4 | 子どもの貧困と教育 |  | 5 | 日本の高校と教育選抜 |  | 6 | 教育格差と不平等−理論からみる教育格差 |  | 7 | 教育格差を是正する学校づくり・教育政策 |  | 8 | 教育格差のまとめと教育実践 |  | 9 | 子どもの非行1−教育課題と背景 |  | 10 | 子どもの非行2−教育支援の方法 |  | 11 | 子どものいじめ |  | 12 | 不登校1−教育課題と背景 |  | 13 | 不登校2−教育支援の方法 |  | 14 | 学校安全と地域連携 |  | 15 | 教師の専門性と学校づくり? |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:若槻健・西田芳正編、2010『教育社会学への招待』大阪大学出版会。 | 
 | 自学自習についての情報 | ウェブ上やメディアで取り上げられている教育課題(特に教育格差、教育問題)に関わるものを整理すること。 参考書等を用いて、講義で関心やもった内容、疑問に思った内容を自学すること。
 | 
 | 授業の形式 | 基本は講義形式で行います。適宜グループワークを行う場合があります。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ペアワーク・グループワーク、発表などの活動を含みます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 中間レポート(50%)、期末レポート(50%)、などで評価します(5回以上の欠席は不可)。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特になし。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 教育社会学を専門に教育・研究を行っている。 |